会社勤めの人々にとって、中敷きは欠かせない存在ですね。
・疲れ軽減
・衝撃吸収効果や消臭効果
・外反母趾の痛み軽減
など、悩みに合わせた種類が多く販売されています。
靴を脱ぐと嫌な臭いがしてくることがありますよね?
その臭いの原因は、中敷きに染みついた臭いかもしれませんよ。
中敷き(インソール)の汚れ
汚れの原因
まずは中敷き・インソールの汚れの原因を知りましょう。
掃除や洗濯で大事なのは、どんな汚れなのか?を知ることです。
◆汗や皮脂汚れ
足裏は汗をかいて蒸れやすく、皮脂や角質なども溜まりやすい場所です。
適度な湿気と温度が保たれるため、長時間履いたままにすると雑菌が繁殖してしまいます。
◆足の擦れによる劣化
体の重みに耐えて力が入る場所なので、中敷きと足が擦れて表面が劣化しやすいです。
◆砂利や泥汚れ
砂利や泥が入り込むことによって、中敷きは汚れてしまいます。
砂埃が入りこんで足で踏みつけることで、足指の形になって黒く変色してしまうこともあります。
洗濯できる?
結論からいえば、中敷きは洗濯できます。
ただし、やはり素材によっても異なり、綿やポリエステル素材やメッシュ素材であれば洗濯可能です。
ただし、クッション性の高い中敷きには、水に弱いポリウレタンが使用されている可能性もあるので注意しましょう。
ポリウレタンが含まれている場合は、下記の点に注意が必要です。
・常温の水(25℃程度)を使用する
・中性洗剤を使用する
・脱水時間を短めにする
洗い方
洗うことができる中敷きの場合、手洗いと洗濯機によって洗う方法があります。
手洗い方法
中敷きはクッション性が高いものなど加工が施されている物も多いですね。
できるだけ生地を傷めないためにも手洗いが一番安全でしょう。
①皮脂汚れを落とす
生地へのダメージを最小限に抑えたい場合は、中性洗剤(オシャレ着用洗剤)がおすすめです。
皮脂汚れや汗染みなどの色移りが気になる場合は、粉末の酸素系漂白剤を使うと効果があります。
汗や皮脂汚れはタンパク質(酸性)なので、粉末の酸素系漂白剤(アルカリ性)で汚れを分解できますよ。
塩素系漂白剤と比べると漂白力は落ちるものの、生地へのダメージや漂白臭は大幅に軽減できます。
◆必要な物
・ぬるま湯
・中性洗剤もしくは粉末の酸素系漂白剤
・靴用ブラシ
・乾いた布
・洗面器やバケツ
◆手順
①靴用ブラシで表面の汚れを取り除きましょう。
中敷きの繊維に入り込んだ砂利などは水洗いすると中に入り込んでしまう可能性があります。
②40℃前後のぬるま湯に洗剤を入れて溶かします。
③その中に中敷きを入れて、30分ほど漬け置きします。
④漬け置きが終わったら、ぬるま湯に浸しながら靴用ブラシで擦って揉み洗いしましょう。
強い力でゴシゴシ洗うと、かかとやつま先の布を傷めやすくなるので、布に染み込んだ汚れを押し出すようなイメージで揉み洗いすると良いでしょう。
⑤乾いた布で水気をとって、風当たりが良い日陰干しで乾燥させましょう。
中敷きの形が変形すると靴に戻した時に履き心地が悪くなってしまいます。
②砂や泥汚れを落とす
中敷きには汗や皮脂だけでなく、砂や泥が付着している場合もあります。
砂や泥は不溶性汚れに分類され、繊維の中に入り込んでしまうと落としにくい特徴があります。
そんな不溶性の汚れに効果を発揮するのが固形石鹸です。
固形石鹸を表面に塗ってこすることで、厄介な不溶性の汚れを掻き出すことが可能になります。
◆必要な物
・固形石鹸
・靴ブラシ
・ぬるま湯
・乾いた布