目次
シリカゲルのゴミ分別
捨てるときはどうする?
海苔やお菓子を食べ終わったとき、何気なくシリカゲルを捨てていますよね? 小袋のシリカゲルでは、あまり悩まずに、普通ゴミとして捨てていることが多いと思います。でも、パッキングされたシリカゲルや、大袋のシリカゲルを捨てるときには・・・、ちょっと悩んでしまいませんか? 今回は、いろいろなシリカゲルの捨て方について、ご紹介していきます。
燃えるゴミとして分別
シリカゲルは、基本的に、燃えるゴミとして捨てます。ほとんどの自治体で、燃えるゴミとして分別されており、普通ゴミに出すことができます。
大量のシリカゲルを捨てるとき
大量の量がどれくらいかにもよりますが・・・。スーパーの袋に入るぐらいの量でしたら、燃えるゴミとして、普通ゴミの袋に突っ込んでしまえばOKです。ただし、ゴミ袋いっぱいのシリカゲルなど、尋常ではない量を捨てたいときには、取扱いには要注意。居住する自治体に、いちど確認したほうがいいでしょう。
シリカゲルの種類と捨て方
小袋状のシリカゲル
お菓子などに封入されている、小袋状のシリカゲルは、そのまま捨ててください。湿気取り用などとして、布袋などに入れられているシリカゲルも同じです。袋に入ったまま、燃えるゴミとして捨てましょう。決して、袋から中身を取り出す必要はありません。
包まれていないシリカゲル
◆大袋サイズのシリカゲル
ドライフラワー用などとして、1㎏ほどの大袋サイズのシリカゲルが販売されています。このようなシリカゲルでは、小袋などに内包されておらず、裸のままの状態です。大袋の中には、粒状のシリカゲルがどっさりと入っています。
◆捨て方
このシリカゲルを捨てるときは、大袋に入ったまま、普通ゴミにポイすればOKです。大袋だけをプラゴミに分別しようなどと、面倒なことは考えなくていいです。なお、大袋から出して使用したシリカゲルは、ビニール袋などに入れてから、口を縛って捨てましょう。
◆プラケースに入ったシリカゲル
湿気取り剤として売られているシリカゲルには、プラスチック製のケースに入っているものがあります。プラスチックなので、分別してプラゴミに・・・と考えてしまいがちですが、分別は不要です。プラスチックケースに入れたまま、燃えるゴミとして捨ててください。最近では、ほとんどの自治体で、プラスチックを燃えるゴミとして分別しています。ですので、湿気取り剤ほどのサイズのプラゴミならば、普通ゴミの中に混ぜても問題ありません。
シート状のシリカゲル
◆押入れ用シート
押し入れや靴箱に敷く除湿剤として、シート状のシリカゲルが売られています。たとえば、こちらの押入れ用除湿シートでは、シリカゲルの薄い小袋を何個も繋ぎ合わせて、シート状に作られています。不織布で作られた小袋の中には、シリカゲルの粉末がぎっしりと詰まっています。
◆捨て方
シート状のまま、燃えるゴミとして捨ててください。シートが大きくてかさばる場合には、ハサミで小さく切ってから、ゴミ袋に入れましょう。切るときには、小袋と小袋の間となる、つなぎ目部分にハサミを入れてください。
布団やカーペットの下に敷くタイプ
◆からっと寝・調湿シート
敷き布団やカーペットなどの下に敷くタイプの除湿シートには、シリカゲルを使用したものがあります。たとえば、こちらのからっと寝・調湿シートは、シートの中にシリカゲルが含まれており、汗などによる嫌な湿気を吸い取ってくれます。
◆捨て方
除湿シートの材質は、シリカゲルを含んだ繊維であるため、燃えるゴミとして捨てることができます。ただし、敷き布団用などで、大きなサイズの除湿シートは、ハサミで小さく切り刻んでから、ゴミ袋に入れたほうがいいです。また、面積が大きいものや厚手サイズのものでは、粗大ゴミとして分別されることがあります。捨て方や分別について不安なときには、居住する自治体に確認してみましょう。
猫砂(ペット用トイレ砂)
◆シリカゲルを使った猫砂(ペット用トイレ砂)
猫やウサギなどのペット用トイレ砂では、シリカゲルを使用したものがよく見られます。シリカゲルには、吸湿作用とともに、消臭作用があるため、ペットのトイレに撒くのにピッタリ。おしっこなどの水分をよく吸収し、便などの臭いを消し去ってくれます。また、数週間から1ヶ月程、吸水・消臭効果が続くので、頻繁にトイレを掃除する手間を省いてくれます。
◆捨て方
おしっこの吸い取りが悪くなったり、臭いが気になるようになってきたら、猫砂の替え時です。猫砂のシリカゲルは、燃えるゴミとして捨てることができます。ビニール袋などに入れてから、普通ゴミのゴミ袋に入れて捨てましょう。なお、尿や便が付いた部分は、スコップなどですくい取るなどして、こまめに捨てるのが清潔を保つ秘訣です。
◆材質により確認を
猫砂の材質によっては、燃えないゴミとして、埋め立てゴミなどに捨てる必要があります。たとえば、シリカゲルや木のチップ、紙やプラスチックなどで作られた猫砂は、燃えるゴミとして分別する地域が多いです。一方、粘土などで作られた猫砂は、燃えないゴミとして分別されることがあります。詳しくは、お住まいの自治体に問い合わせましょう。