【枕カバーの洗濯】汚れ(黄ばみ、皮脂、汗染み、変色、よだれ)の落とし方【洗い方(重曹、漂白剤)】を紹介!

黄ばみを落とす方法

 

毎日洗濯していれば汚れの定着が防げるので、黄ばみやシミは大幅に軽減できます。しかし、家事に育児、仕事と忙しく過ごしている人にとって、それは大変な作業ですよね。黄ばみの汚れ度合いで、落とし方も変えていかねばなりません。下で紹介する方法は軽度~頑固な汚れに対応した方法です。ご自身の枕カバーの状態を見て、方法を選択して下さい。

 

台所用洗剤を使う

軽度の黄ばみやシミであれば、油汚れに強いとされる台所用洗剤を使ってみて下さい。皮脂汚れも油汚れになるので、比較的効果が実感できます。お湯に浸けた枕カバーに台所用洗剤を直接つけて、擦り洗いしましょう。キレイにすすぎ洗いした後、通常通り洗濯して下さい。

 

 

酸素系漂白剤に漬け置きする

酸素系漂白剤は頑固な皮脂汚れや臭いに効果的です。通常の洗濯を行うだけよりも、浸け置きすることで、汚れを溶かし出せるので効率よく汚れを落とせます。

 

必要なもの

・お湯

・酸素系漂白剤

・洗面器

 

 

手順

①洗面器に、40~50℃のお湯を入れて酸素系漂白剤を溶かします。

皮脂汚れはお湯を使うと溶かしやすいです。衣類表示でお湯を使っても問題ないようであれば、少し熱めのお湯を使うと良いでしょう。

②①の液に枕カバーを入れて、30分~1時間浸け置きします。

③よくすすぎ洗いします。

④通常通り、洗濯機で洗いましょう。

 

重曹を使う

特にひどい黄ばみやシミには、ペースト状に溶かした重曹を使いましょう。ペースト状にすることで汚れへの密着度を高められます。

重曹ペーストは長年放置した換気扇の掃除でも使われるほど、油汚れに強い存在です。研磨作用と油への分解力が発揮できるので、キッチン周りの掃除には度々利用されています。

 

必要なもの

・水

・重曹

・洗面器

 

手順

①洗面器に入れた水に重曹を溶かします。

水と重曹を1:2の割合になるように溶かすと良いでしょう。粘度としては、もったり感があるヨーグルトをイメージすると分かりやすいです。汚れの度合いに合わせて重曹の量を増減させても構いません。

②直接汚れに塗り込み、そのまま30分~1時間以上放置します。

汚れに浸透させるように指で押しながら塗りましょう。

③しっかりすすぎ洗いします。

汚れ落ちを実感しにくい場合は、重曹をつけた歯ブラシでこすってあげると良いでしょう。

 

酸素系漂白剤と同様に、重曹をお湯で溶かした液に漬け置きすることもできます。さらに効果を高めたい場合は、酸素系漂白剤と重曹を併用して浸け置きすると良いでしょう。

 

洗顔フォームやクレンジングオイルを試してみる

染み込んでしまってなかなか落ちない汚れには、メイク落とし用の洗顔フォームやクレンジングオイルを使いましょう。しっかりと揉みこみ、しばらく置いてからお湯で流してみてください。洗顔フォームやクレンジングオイルには皮脂汚れを浮かして落ちやすくしてくれる成分が配合されています。

 

酸素系漂白剤×重曹×クレンジングオイルを合わせる

どうしても取れない頑固な汚れについては、得意分野が違うものや効果が高いものを併用することで洗浄力をアップできます。少し手間がかかるものの、試してみる価値はあるでしょう。

 

必要なもの

・ぬるま湯

・クレンジングオイル

・酸素系漂白剤

・重曹

・歯ブラシ

・洗面器

・スチームアイロン

 

手順

①汚れた箇所にクレンジングオイルを塗り込みましょう。

②洗面器に40℃前後のぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤:重曹が2:1の割合になるように溶かします。

③②の液に枕カバーを入れます。

汚れがひどい箇所には②の割合で溶かした原液を塗り込んでみましょう。歯ブラシなどを使って擦り洗いします。

④枕カバーに直接触れないように、アイロンのスチームをあてます。

⑤すすぎ洗いしましょう。

⑥汚れが取れたら、洗濯機で通常洗濯しましょう。

 

注意
洗濯時に柔軟剤を使うご家庭も多いと思いますが、柔軟剤の中には吸水性を下げてしまうものもあります。そうすることで寝汗や皮脂の吸収をさまたげて、蒸れた状態になってしまうこともあります。繊維の吸水性を低下させないように改良された柔軟剤もあるので、試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ニオイの落とし方

 

毎日使い続けると、イヤな臭いが繊維に染み込んで取れなくなってしまいます。

 

そんな時は以下の方法で改善しましょう。

 

重曹を使う

エコで安全な臭い取りの方法として、黄ばみ取り方法でも紹介した「重曹」を使いましょう。重曹は消臭効果が高く、浸け置きすることで臭いの元を取り除いてくれます。

 

必要なもの

・水

・重曹

・洗面器

 

手順

①洗面器に入れた水に重曹を溶かします。

②1晩そのまま浸け置きします。

③しっかりすすぎ洗いします。

④通常通り、洗濯しましょう。

 

天日干しする

紫外線による殺菌効果で、ニオイの原因菌を減少させてくれます。天気が良い10時~14時頃、干してあげると良いでしょう。ただし、朝早くや夕方は湿気が残りやすい時間帯です。注意しましょう。

 

除菌消臭スプレーを噴射する

洗濯後の乾燥中に菌が増殖するケースがあります。除菌消臭スプレーを噴射しておくことで、乾燥時の菌の増殖を軽減させてくれます。

 

 

汚れやニオイを軽減するために

 

汚れやニオイを軽減するためには対策グッツを利用するほかに、体質改善も重要なポイントです。

 

複数の枕カバーを使う

こまめに使い分けすることで汚れや臭いの定着を防げます。

 

複数の枕カバーを使って、衛生的な状態を保ちましょう。

 

ニオイ防止効果があるヘアケア商品を使う

頭皮自体のニオイを軽減するアイテムを使うのも一つの手です。特に、頭皮のニオイや加齢臭にお悩みの方は、専門のヘアケア商品を使いましょう。下に紹介した商品は加齢臭の原因物質に着目して作られたものです。自分の悩みに応じたシャンプー選びをしてみては?

 

 

洗髪方法に注意する

シャンプーの使い過ぎは頭皮の皮脂を必要以上に洗い流し、逆に皮脂の分泌を促してしまいます。また、洗い残しがある場合も同じことが言えます。適量のシャンプーでしっかりすすぎ洗いするように心がけましょう。耳の裏や頭皮まわりは洗いづらく汚れが溜まりやすい箇所です。注意して洗いましょう。

 

ジャンクフードを控える

油脂分が多い食品、香辛料などが強い食品は分泌液を増やす原因になります。日本人の体臭が少ないとされているのは、素材本来を生かす薄い味付けが一因しています。もちろんジャンクフードもたまには食べていいですが、健康のためには日本食がおススメですよ。

 

枕カバーの洗濯

汚れの原因

直接肌や頭が触れる枕カバーは、以下のような原因で汚れると考えられます。

 

◆寝汗

人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われていますね。それだけの汗が吸収していれば、汚れても当然です。また、寝汗で湿気た状態になればカビや雑菌が発生しやすいと言えるでしょう。

 

皮脂汚れ

寝返りによる皮脂の付着、頭皮から出た皮脂などが枕にはダイレクトに付着します。こうした皮脂汚れは空気に触れて酸化し、黄色く変色して「黄ばみ」の原因になります。また、汚れが放置されると、加齢臭などのイヤな臭いを発生させてしまいます。

 

ヨダレ

人の口内は雑菌の宝庫と言われています。ヨダレ自体は口の乾燥を防ぐ効果があると言われていますが、口呼吸して寝ている人は、結構な量のヨダレが実は出ているんです。ほっておくとシミになりかねません。