ゴミとしての分類
ブレスレットタイプの物でも一般的な物でも数珠は基本的には『燃えるゴミ』として分類し回収している自治体が一般的です。
捨てる前に必ずお住まいの自治体のホームページで確認をしましょう。
また数珠ですので、そのまま捨てることに対して他の人の目が気になったり、災いが起きるのではないかと不安や抵抗がある方も少なくはありません。
その際は神社やお寺での処分をおすすめします。
捨て方・廃棄方法
燃えるゴミ
数珠を燃えるゴミとしての処分の仕方は、自治体で決められたゴミ袋に入れて決められた日時にゴミステーションに出しましょう。
燃えるゴミとしてそのまま捨ててしまうと、周囲の方が気味悪がったりしてしまう可能性が大いにあります。
お気になさる方は、不要な紙袋に入れたりガムテープでぐるぐると巻いて見た目を隠して他のゴミと一緒に出すようにしましょう。
クリーンセンターに持ち込み
数珠をご自身でクリーンセンターに持ち込み処分することができます。
持ち込む手間はかかってしまいますが、焼却炉にそのまま数珠を投げ捨てることができるため、他の人の目を気にすることなく処分することのできる方法です。
更に目の前で処分することを確認することで、安心感がより一層高まる方法です。
クリーンセンターに持ち込む際は、数珠だけでなく他の不要なものと一緒に捨てることをおすすめします。
なぜなら処分費用は処分品の重さで決まっており、10㎏数百円~ほど掛かりますので数珠のみですと返って高く値段が憑いてしまう可能性があります。
あらかじめ念頭に入れておきましょう。
塩をふって処分
ご自身で数珠を処分される場合にプラスαとしておすすめなのが、塩をふってから処分する方法です。
塩には物事に込められた因縁や災いなどを浄化したり清めたりする効果があると言われています。
そして更に塩は塩でも天然の『粗塩』や『岩塩』を使用しましょう。
粗塩や岩塩には、一般的な塩よりも粒の大きさがあるので清める効果が高まると一説には言われています。
そして粗塩か岩塩をふった数珠を新聞紙などの古紙に包み捨てるようにしましょう。
加えて絶対に忘れてはならないことは、必ず感謝の気持ちを込めて捨てるということです。
数珠は持ち主の身代わりとなり守って下さりますので、心の中で『お守り下さりありがとうございました。』などと述べてから塩をふると清らかに浄化されることでしょう。