プラスチックの嫌な匂いに困っていませんか?
プラスチックの嫌な匂いは、買ってすぐの臭い、使用しているうちに付いた臭いなど様々です。
本記事では、プラスチックの臭いの原因と臭いの取り方を紹介しています。
嫌な匂いがするのはなぜ?
プラスチックで嫌な臭いがする原因は2つ考えられます。
1つはプラスチックの製造過程で添加されている安定剤によるものです。
2つ目はプラスチック表面の凸凹に様々なにおい成分が付着することです。
紫外線防止剤や酸化防止剤と呼ばれる安定剤が添加されています。
この安定剤は、単独ではきついにおいはしないのですが、高分子を加工形成するときに高温度がかかることで一部が分解し、これが臭いのきつい低分子化合物が生成される可能性があると考えられています。
「なぜ安定剤が使われているのか?」についてですが、そもそもプラスチックとはどんなものなのか知る必要があります。
石油、天然ガス、石炭といった天然炭素資源を主な原料として、これらを高分子合成反応させることによって、炭素、水素、酸素、窒素、塩素などの原子を、鎖状や網状に連結した長大分子(ポリマー)に合成し、更にこのポリマーを主体として、充填剤、補強材などを配合して得る材料のことを指す。
このように、石油や樹脂に熱を与えたり、添加剤を加えて好きな形に製造されたものがプラスチックと言われます。
臭いの原因がわかっていても添加安定剤を使用するのは、それらが製造過程において非常に重要な役割を担っているからです。様のホームページで以下のように詳しくご紹介されております。
プラスチックは元来、熱や光に対する安定性が充分でないため、成形加工段階や使用時に加わる熱、日光に含まれる紫外線などによって容易に酸化、劣化してしまいます。
~中略~
これらの劣化の抑制は、プラスチック自体を改良するよりも、少量の安定剤を添加する方が効果的かつ経済的です。
実際、多くの安定剤が開発されプラスチックの種類や用途に応じて選定・配合されて、プラスチックの実用化に貢献しています。
臭いの取り方
それでは、プラスチックに付いた臭いの取り方をご紹介します。
非常に多くの方法がありますが、その中でも実用性のある3つの方法を紹介します。
粗塩
塩を使ってプラスチックをこすりましょう。
もしくは、多めの塩と水を混ぜて食塩水を作りましょう。
その食塩水にプラスチックを浸けておくか、容器であれば食塩水を入れてシャカシャカふることで、プラスチックの細かな凹凸に塩の粒子が入って消臭してくれます。
お湯・重曹・クエン酸
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸も中和により、炭酸ガスが発生して発泡します。
この泡が細かい所に入り込み、消臭しつつ汚れなども同時に落としてくれます。
クエン酸の代わりに穀物酢でも代用できます。