プラスチックとカビ
プラスチックにもカビが生える
カビが生えにくそうに見えるプラスチックですが、条件や環境がそろえば、プラスチックにもモリモリとカビが生えます。
プラスチックに生えるカビには黒カビや白カビなどがあり、一度姿を現すとあっという間に広がってしまいます。
カビが生える条件
◆湿度が高く暖かい
いつも湿気が高いお風呂場や洗面所などにあるプラスチックはカビが生えやすいです。
湿度が80%ほどになる梅雨や冬季には、外や物置に保管したプラスチック製品であっても、カビが生えるリスクがあります。
◆カビのエサとなる栄養がある
カビは、ホコリや食べかす、皮脂などを好みます。
たとえば、食材の汁が染み込んだまな板やプラスチックボトルなどは、カビが繁殖しやすい環境です。
オススメのカビ取り方法
準備
カビの胞子を口や鼻から多量に吸い込むと、気管支炎などにつながる恐れがあります。
掃除前にマスクで顔を覆い、眼鏡などで目もガードしておきましょう。
水洗い
丸洗いできるものはとにかく水洗いしましょう。
洗面器などにバスマジックリンなどをスプレーして数分置いた後に流水をかけて洗います。
除菌シート
◆アルコールタイプで拭き取る
プラスチック表面に付いたカビをさっと取り除きたいときは、除菌シートが便利です。
除菌シートは、お手ふき用として売っているアルコールタイプのものでOKです。
◆注意点
水拭きと同じく、カビの胞子をまき散らす恐れがあります。
メラミンスポンジ
◆プラスチックにもOK
メラミンスポンジは、プラスチックにも使えます。
洗面器やバケツに生えた黒カビは、水洗いだけでは落ちにくいことがあります。
◆こんなもののカビ取りに!
メラミンスポンジは、水洗いできないもののカビ取りにも便利です。
たとえば、食器棚などの家具や、ブラインドなどのインテリア、冷蔵庫などの電化製品などのカビ取りに使ってみましょう。
◆注意点
メラミンスポンジはプラスチック素材に使ってもOKですが、あまり頻繁に使うのは避けてください。
メラミンスポンジでこすることでプラスチックの表面に小さな傷が付いてしまい、汚れやカビの原因となることがあるからです。
また、光沢のあるプラ素材や特殊な加工をしてあるものには、光沢や加工が取れやすくなるのでお薦めしません。
重曹+クエン酸
◆重曹+クエン酸でカビ取り
広い範囲にできた頑固なカビは、重曹+クエン酸のちからで落とすのが効果的です。
たとえば、お風呂の天井や壁、浴槽のフタなどのカビ取りにお薦めです。
このような広い面のカビ取りは、手でゴシゴシこすっていると疲れてしまいます。
◆用意するもの
・重曹
ドラッグストアなどで掃除用や食用として粉末状のものが売っています。
重曹は臭いがなく、肌への刺激も少ないです。
一般の漂白剤が苦手な人や肌荒れが気になる人にも使いやすいです。
・クエン酸
ドラッグストアなどで、水垢などの掃除用として粉末状のものが売っています。
・お酢はNG
クエン酸の代わりに、お酢を使うのはお薦めしません。
食用のお酢の原料は、お米や穀物、果実などです。
これらは、カビのエサともなるため、カビ取りができながらもカビに栄養を与えてしまいます。
合わせ酢のようにお酢以外の成分が含まれていることがあり、これもカビの栄養となってしまいます。
また、お酢は臭いがキツく、洗い流してもしばらく臭いが残りやすいです。
・道具
カビをこするために、ラップや使い古しの歯ブラシなどを用意してください。
また、広範囲のカビにはスプレーボトルや霧吹きを用意して、クエン酸水などを吹きかけながら行うと楽です。
◆ラップを使う方法
・ラップをクシャクシャにする
重曹とクエン酸をそのまま使うお手軽な方法を紹介します。
ラップを切り取ったものをクシャクシャに丸めます。
・重曹でこする
カビ部分に重曹を振りかけ、水を加えてペースト状にします。
そこに、丸めたラップを当ててこすります。
・クエン酸でこする
同じようにカビ部分に少量のクエン酸を置き、水を少し足してペースト状にします。
重曹が残ったままのカビ部分を、クエン酸の付いたラップを使ってこすり洗いします。
重曹とクエン酸は混ざっても大丈夫です。
・洗い流す
ラップで落ちないカビは、歯ブラシなどを使って念入りにこすって落とします。
最後に、流水をかけて重曹などを洗い流せば終了です。
漂白剤(キッチンハイター)
まな板やカップなどの調理器具も、カビは生えやすいものです。
調理器具や食器のカビ取りは、キッチンハイターなどのキッチン用漂白剤を使いましょう。
カップなどの食器に生えたカビは浸け置き洗いで充分に落とせます。
また、まな板の黒カビのように奥深くまで根付いてしまったカビには、漂白剤を直に振りかけてください。