日本人なら毎日食べるだろうご飯。
最近では、ふるさと納税で、各地の美味しいお米を取り寄せては食べ比べするなんて人も多いそうですね。
テレビではご飯についての特集が組まれるくらい、日本人のお米に対する関心は高いです。
しかし、美味しいご飯の炊き方は知っていても、ご飯を腐りづらくする方法は知っているでしょうか?
また、どんな理由で腐ってしまうのでしょう?せっかくなら、合わせて知っておきたいものですね。
ご飯の腐敗
ご飯は腐る?
ご飯はデンプンの塊といっても過言ではありません。
細菌やカビが大好物とするデンプンを多く含んでいることで、腐りやすい食材といっても良いでしょう。
その分、保存方法を間違えばもちろん腐ります。
腐る原因
ご飯が腐る理由は様々です。
例えば、お米の栄養分によるものや、炊飯前の状態、保管環境などが関係していると考えられます。
下記に具体的を挙げましたので、見ていきましょう。
◆ご飯はデンプン・水分・糖分を多く含むため
ご飯はデンプンや糖分を多く含んでおり、細菌やカビが好む栄養分が揃っている分、腐り始めると進行は早いです。
ご飯を炊く時には十分な水に浸して炊飯器で炊きますが、ご飯はその水分全てを内側に閉じ込めて最終的に炊き上がります。
細菌やカビが大好きな栄養分に加え、十分な水分を含むご飯が腐りやすくなるのも、納得できるのではないでしょうか。
◆お米が古い、悪い
使用するお米自体が古い、もしくは良い状態でない場合は、炊きあがったご飯も長持ちしづらいです。
長期保管することで空気中の湿気や水分をお米が吸いこんだり、細菌やカビが付着してしまうことが、劣化の原因になります。
新米や比較的購入して新しいお米の方が、長持ちしやすいでしょう。
◆常温保管
冬場であれば、ある程度の常温保管は許されますが、初夏から秋口にかけての常温保管は大変危険です。
一般的に、夏場であれば6時間程度、春秋は12時間程度、冬であれば1日程度の常温保管は大丈夫であるとされています。
ただし、部屋の温度や湿度などの環境によっても違うので、一概には言えません。
あくまで目安であると考え、冷蔵・冷凍保管するようにしましょう。
◆保温機能を使って、炊飯器で保管し続ける
ご飯は60℃以下になると腐り始めると言われています。
では炊飯器の保温機能は何度であるかご存知でしょうか?
一般的な保温機能では、70℃前後でご飯を温めているため、菌の増殖を防げ、腐りづらいとされます。
コンビニで、レジ横のショーケースに揚げ物商品が並べられている様子をよく見かけませんか?
実は、これも保温機能といっしょで、菌が増殖しづらい温度設定にしておくことで品質を保っているのです。
だからといって、ずっと保温し続けていい、というわけではありません。
炊飯器の機能や使用年数などによっても異なりますが、保温機能を使っても6~7時間以内で食べた方が良いでしょう。
それ以上になると、ご飯をパサパサにさせたり、黄ばませるなど、劣化の原因になってしまいます。
また、保温中にしゃもじを炊飯器へ入れっぱなしにしたり、炊飯器の内蓋が汚れている場合も、同様に腐りやすくする原因になるので注意しましょう。
◆夏場でもタイマー機能を使って炊飯する
暑い夏にお米を長期間水に浸して置いておくことは、実はとても危険です。
炊きあがったご飯も長持ちしづらく、腐りやすいです。
また、炊飯器に閉じ込められた空気や湿気が、カビや細菌に結びつくことで、食中毒を招く危険性もあります。
高温で炊飯されるなら問題ないのでは?
と思う人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、細菌やカビの中には強い耐熱性を持って、200℃近い温度で数時間加熱されても死滅しない菌も存在します。
できれば、暑い時期には食べる数時間前から炊飯するようにしましょう。
やむをえず、タイマーを使用する場合は、氷を入れておいたり、お米一合あたりに小さじ1の酢を入れるなどの工夫をしましょう。
腐った場合の見分け方
ご飯が腐ると、どんな変化が出るのでしょうか?
あらかじめ、腐ってしまった場合の見分け方を知って、誤って食べてしまった!とならないようにしましょう。
◆見た目
ご飯が腐り始めると、通常よりも水分量が多くなって見えます。
劣化が激しい場合なら、お粥に近い状態になることもあるでしょう。