お酒のおつまみや、鍋などにも大人気のキムチは、辛さが癖になって美味しいですよね。
そんなキムチですが、保存方法によっては腐ってしまうこともあります。
腐らないイメージが強いので、驚く人もいますよね。
キムチの腐敗
キムチは腐る?
キムチは発酵食品であることから、腐らないというイメージが強いと思います。
発酵することによって、保存性が優れているのになぜ?と疑問ではないでしょうか。
実は日本のキムチは発酵食品ではありません。
韓国のキムチは発酵食品なのですが、日本のスーパーに売られているキムチは漬物と表記されていることが多いです。
日本人の舌に合うようにアレンジされており、作り方も異なります。
なので、日本のキムチは腐ってしまうのです。
腐る原因
◆雑菌
キムチも腐るとカビが生えてきます。
その原因となるのが雑菌です。
キムチを取る際に、一度口につけた箸などでキムチを触っていませんか?
これは雑菌を広げる行為になるので、腐る原因となります。
◆常温保存
キムチは常温で長期間保存すると腐ることもあります。
未開封のものは大丈夫なことも多いですが、一度開封済みのキムチは注意しましょう。
◆保存容器
先程も紹介しましたが、キムチは雑菌が原因で腐ります。
その為、保存容器にも注意が必要です。
密閉されていない状態の保存容器は、雑菌が侵入しやすいので腐る原因になります。
密封できる容器を準備して保存しましょう。
腐った場合の見分け方
◆カビ
キムチは腐ってくるとカビが生えます。
保存状態にもよりますが、青カビや黒カビ、緑のカビが生えることが多いです。
食べるとお腹を壊したり、痛くなったりすることもあります。
カビを見つけたら迷わず処分しましょう。
◆白くなっている
キムチに白い膜が張っていたり、白い点々がついている場合は大丈夫です。
これは腐っている訳ではありませんが、発酵が進んでいる証拠だといえます。
◆異臭
キムチは元々キツイ臭いがしますが、腐るとどうなるのでしょうか。