ストローマグや、ストロー式の水筒。
小さいお子さんのいる方にはおなじみですね!
便利だけれど、よく見たらストローの中に茶渋やカビが…
今回は、洗いづらいストローの洗い方をご紹介します!
赤ちゃんの月齢と洗浄の頻度
スポンサーリンク
ストローマグはまだコップでお茶を飲めない赤ちゃんのトレーニングに使われるものなので、除菌方法やその頻度について悩むお母さんも多いと思います。
もちろん毎回洗えれば安心ですが、忙しいときは大変ですよね。
使うたびに除菌が必要なのは、6ヶ月頃までです。
その頃になると体の中にも菌に対する免疫がついてきますので、過度に心配する必要はありません。
しかす、こまめにお手入れはしてあげてくださいね!
1歳を過ぎると、大人の食器と同じように台所用の漂白剤が使えるようになります。
注意点はしっかりすすぐことです。
では、ストローの洗い方を見ていきましょう。
ストローの洗い方
■ストロー用のブラシで洗う
中性洗剤で中を擦るように洗えば簡単な汚れは落ちます。
ストロー専用のブラシは、ドラッグストアや100円ショップで購入できます。
■赤ちゃん用の細い綿棒で洗う
赤ちゃん用の綿棒に中性洗剤を含ませ、中に滑らせるようにして洗います。
■柔らかなストローの場合
柔らかい素材であれば、中に中性洗剤を数滴垂らし、揉むようにして洗うことができます。
■固いストローの場合
固い素材であれば、ストローより長めに切った毛糸に、中性洗剤を含ませ中を擦り洗いしましょう。
いずれの場合も、ストロー内部をキレイにすすいでくださいね!
茶渋を落とし方
スポンサーリンク
ストローの中についた茶渋や黒ずみをしっかり落としたいときは、以下の方法を試してみてください!
■重曹+お湯でつけ置きする
お湯に溶かした重曹に、一晩つけておきます。
掃除用のでも大丈夫ですが、食品添加物として使える重曹も市販されていますので、そちらを使うとより安心です。
■ミルトンでつけ置きする
哺乳瓶の消毒にミルトンを使われてる方は、ストローにもぜひ使ってみてください!
■酸素系漂白剤+ぬるま湯でつけ置きする
赤ちゃんが一歳未満、または酸素系漂白剤に抵抗があるという方におすすめなのが酵素系漂白剤です。
ツンとした臭いもなく、刺激も少ないので安心ですね。
お湯は40℃前後が一番効果的です。
■どうしてもキレイにならないとき
ストロー自体を買い替えるのもひとつの手段です。
市販されているものもありますが、メーカーに直接問い合わせて購入する方法もあります。
あらかじめスペアを購入しておいて、交互に使用するのもいいですね。
マグも水筒も、洗う際には分解しますが、複雑な構造になっているものもあります。
元に戻せるか心配でしたら、携帯やスマホなどで分解前の写真を撮っておくと安心です!
ストローは直接口を付けるものなので清潔にしておきたいですよね。
それが大切なお子さんのものならなおさらです。
こまめに洗って、安心・安全にお使いください!
スポンサーリンク