【ぶどうのカビ】カビても食べられる?対処法や見分け方などを紹介!

ぶどうのカビ

 

夏から秋にかけて旬のぶどうは甘酸っぱくて大人から子供まで大人気のフルーツです。

 

家庭でも食べる機会があると思いますが、ぶどうにカビが生えてしまった経験はありませんか。

 

今回はそんなぶどうにカビが生えてしまった時の対処法や、カビの原因などを詳しく説明していきます。

 

カビる原因

◆保存状態が悪い

ぶどうを保存しておくのに最適な温度は、5℃~10℃前後になります。

 

他の食材に比べてとても低いので、常温保存をしていたり、適切温度よりも温かい場所での保存はカビの原因になってしまいます。

 

旬の季節が夏から秋にかけてなので、外の気温もまだ暑い時期ですし、温度に気を付けて保存しましょう。

 

◆乾燥に弱い

ぶどうは高温の環境だけではなく、乾燥にもとても弱い果物です。

 

パックに入れたまま保存しておくと中が乾燥して、カビの原因になります。

 

◆長期間の保存

ぶどうはとても早くダメになってしまいます。

 

きちんと保存していても、2,3日経つとカビが生えてしまうこともあるくらい早いので、ぶどうは早めに食べることをオススメします。

 

更に夏などの暑い季節は1日でカビが生えてしまうこともあるので、特に気を付けて下さい。

 

カビの見分け方

◆白い粉

ぶどうを購入してすぐにカビがあった。

 

という情報が多いですが、それが白い粉であればカビではないので安心してください。

 

白い粉の正体は、ブルームと呼ばれるもので、ぶどうが新鮮な証拠です。

 

ぶどうが水分の蒸発を防ぐ働きをした際に出るものなので、気にせず食べても大丈夫です。

 

むしろ、白い粉が付いているものを選んで購入すると良いです。

 

◆白いふわふわしたもの

粉ではなく、白く埃のようにふわふわしたものがぶどうに付いている場合、こちらはカビです。

 

実の部分に生えることが多いですが、茎に生えることもあるので、食べる前に確認しておくと安心です。

 

カビの種類

◆白いカビ

白カビは名前の通り白色をしています。

 

そして、ふわふわと埃や綿のような見た目が特徴です。

 

中には蜘蛛の巣と表現する人もいますので、感じ方はそれぞれだと思いますが、白カビだと簡単に判断できます。

 

誤って食べてしまうと、嘔吐や下痢の症状が出てくる可能性がありますので、気を付けましょう。

 

◆黒いカビ

ぶどうの茎や実の部分が黒く変色している場合や黒い点がある場合、ぶどうが病気になっている可能性が考えられます。

 

黒カビ病や黒とう病と呼ばれるカビの一種で、ぶどうが作られる過程でできます。

 

感染期は萌芽期から梅雨明けまでの期間です。

 

この期間の間に雨がたくさん降ってしまうと病気になります。

 

◆灰色カビ

ぶどうの葉や実に灰色のカビが付着していることもあります。

 

しかし灰色カビは、栽培している人が良く目にするカビで、スーパーなどで購入したぶどうには、見られることはまれなので安心してください。

 

灰色カビ病とも呼ばれるこのカビは、実はワインの元にもなるものなので、悪いことばかりじゃありません。

 

湿度の高い環境で育てることによって発生するカビなので、ワインを作るためにわざと湿度の高い環境でぶどうを育てることもあります。

 

カビても食べられる?

ぶどうのカビは、生えている場所によって食べられるかどうかが決まります。

 

茎のみにカビが発生している場合は、まだ実の部分にまでカビが浸透していない可能性が高いので、食べても大丈夫です。

 

ぶどうの皮にカビがある場合、皮をむいて食べたら大丈夫ですが、しっかりと洗うことが大切です。

 

実にカビが生えている場合は食べることはオススメできませんが、皮がしっかりと固く、実を守ってくれていれば丁寧にカビ洗うようにして、カビの部分を避けて食べましょう。

 

絶対に食べてはいけないぶどうは、カビが生えて皮が破れていたり、実がつぶれている、汁が出てくるなどが見られたら、食べずに処分しましょう。

 

カビ臭いのは大丈夫?

見た目に問題はないけれど、カビ臭い気がする。

 

という場合にはまずぶどうを丁寧に洗ってみましょう。

 

洗うことでカビが少量生えているのが見えることもあります。

 

カビがなく、変な汁も出ていない、異臭もない、実がつぶれていない、皮が丈夫であれば食べることは可能です。

 

しかし、念の為にも子どもやお年寄りに与えるのは控えておきましょう。

 

 

カビの対処方法

カビの部分のみ取り除く

先ほども紹介した通り、茎の部分のみにカビが生えてしまった場合には、しっかり洗ってから食べることが可能です。

 

洗う際に茎は先に取り除きます。

 

実や皮にカビが見られたら、食べない方が良いですが、しっかり洗ってカビの部分を取り除いたら、食べれなくはないのでそのように対処しましょう。

 

カビの付いている実は別で洗う

カビが一部に発生している場合、他の健康なぶどうと一緒に洗うことは避けましょう。

 

そしてカビの生えていたぶどうは、絶対に皮を口に入れないようにして下さい。

 

皮を綺麗に取り除いてから、実だけを食べるようにします。

 

 

カビの防止方法

早めに食べる

ぶどうはダメになってしまうまでに時間がかからないので、その日か次の日には食べることをオススメします。

 

すぐに食べない場合には、高温を避けるか冷蔵庫に入れて保存しておきます。

 

冷凍保存する

あまり知られていませんが、実はぶどうは冷凍保存が可能な果物です。

 

通常2,3日しか持たないぶどうも、冷凍すれば2,3週間は持たせることができますし、冷凍することで皮が剥きやすくなるので一石二鳥です。

 

冷凍方法は、茎から実を離し、水で洗って水気を拭き取ったらフリーザーバックなどに入れて冷凍庫に入れるだけです。

 

食べる際には常温や流水で解凍しましょう。