【ソフビの塗装方法】塗装のやり方や道具、落とし方などを紹介!【DIY】

ソフビと塗装

ソフビと塗装

ソフビといえば、展示用や玩具用としての人形などに、よく使われています。

 

たとえば、アニメキャラクターをかたどった子供用のおもちゃや、マニア向けの精巧なフィギュアなどには、ソフビ製のものがたくさん。

 

これらは、子供が素手で触ったり、部屋に長く展示することがあるため、しっかりとした塗装を行う必要があります。

 

ソフビに合った塗装を行わないと、塗装面がベタ付いたり、塗料が剥がれる原因となってしまいます。

 

ソフビがベタベタしていたら

長く保管してあったソフビでは、表面がベタベタしていることがあります。

 

具体的には、手で触ると、ヌルッとまとわりつくような質感があり、見た目がテカっている状態です。

 

たとえば、日当たりのいい場所に長く展示してあったソフビや、密閉容器などに長く保管してあったソフビに、よく生じる現象です。

 

これは、ソフビが劣化することで、ソフビの中に含まれる可塑剤という成分が、徐々に表面に浮き出てくることが原因です。

 

このまま塗装してしまうと、ベタ付きが邪魔して、塗料がうまく表面に乗りません。

 

そして、ベタベタの層を挟むために、塗装が剥がれ落ちやすくなってしまいます。

 

塗装前には、次に挙げる脱脂作業などを行い、ベタ付きをきれいに落としておくことが大切です。

 

 

塗装前の処理

水洗い、脱脂

◆中性洗剤

中性洗剤で水洗いを行い、ソフビの表面の汚れを取り除きます。

 

ソフビ製のほとんどのものは、水にザブンと浸けて洗うことができます。

 

バケツや洗面器の中に水を張り、食器洗い洗剤などの中性洗剤を少量溶かしてから、ソフビ製品を浸してください。

 

数十分間浸した後、手やスポンジなどで汚れを落とします。

 

目に付く汚れがあれば、歯ブラシを使って、優しくこすり落としましょう。

 

その後、流水で、洗剤をよく洗い流します。

 

◆キッチン用クレンザー

 

中性洗剤だけでは落ちにくい汚れには、キッチン用クレンザーを使うことができます。

 

キッチン用クレンザーでは、粉末状よりも、クリーム状のものがおすすめ。

 

シンクや鍋などを傷付けないよう、研磨剤が少なめでソフトに作られており、ソフビにも使いやすいです。

 

クレンザーを使うときには、固めのスポンジや歯ブラシなどで、軽く小刻みにこすって洗ってください。

 

タワシなど毛足が固いものを使ったり、強くこすり過ぎると、ソフビが傷付いてしまい、跡が残ってしまうことがあるので注意です。

 

また、クレンザーは、汚れのある箇所だけに使うのが安心。

 

クレンザーの研磨剤が、ソフビを傷付けてしまうリスクを考えると、ソフビの表面全体に塗りたくるのは避けたほうがいいでしょう。

 

クレンザーを使った後は、流水でよく洗い流しておきます。

 

◆耐水ペーパー

 

ソフビ表面を研磨するときには、耐水ペーパーが便利です。

 

原則、ソフビは傷付きやすいため、やすり掛けは避けたほうがいいです。

 

ただし、ソフビ表面にデコボコや傷があるなど、滑らかに整えたい箇所があるときには、耐水ペーパーで研磨を行ってください。

 

耐水ペーパーでは、目の細かいものを使うとツヤ感のある仕上がりに、目の粗いものを使うとマットな仕上がりになります。

 

ソフビの質感に合わせて、目の粗さを選びましょう。

 

研磨するときは、耐水ペーパーとソフビを、水に浸けながら作業します。

 

洗面器に張った水にソフビを浸し、小刻みに円を描くように、耐水ペーパーでこすってください。

 

最後に、ソフビから出た研磨カスを洗い流します。

 

◆乾燥

ソフビを水洗いしたり、水に浸けて研磨した場合は、しっかりと乾燥させます。

 

濡れたまま塗装を行うのは、絶対にNG。塗料の付きが悪くなり、剥がれ落ちなどの劣化の原因となります。

 

とくに、ソフビの人形などでは、手足や頭の接続部分などに、水滴が溜まりやすいです。

 

取り外せる部位については、いったん取り外してから、水洗いと乾燥を行うのがベストです。

 

パーツが取り外せない場合は、柔らかい布などで全体を包み込み、隙間に残った水滴をしっかりと吸い込ませましょう。

 

プライマー

 

塗料の密着度を高めるには、プライマーという下地材を塗る方法があります。

 

ソフビに使うときは、いろいろな材質に対応できる、マルチプライマーやミッチャクロンマルチがおすすめです。

 

たとえば、溶液タイプのマルチプライマーでは、原液そのままか水で希釈したものを、刷毛などで塗り付けます。

 

厚塗りを避けて、一度か二度塗りで、薄く均一に塗ってください。

 

プライマーを塗ったときは、数時間以上しっかりと乾かしてから、塗装に取り掛かってください。

 

 

ソフビに使う塗料

Vカラー

◆Vカラーとは

ソフビの塗装には、ソフビ専用の塗料を使うのがお薦めです。たとえば、Vカラーと呼ばれる塗料は、ソフビに塗装を行うための専用カラーです。ソフビの質感に合わせて開発されており、柔らかくて弾力のある表面にも、しっかりと塗膜が付きます。そして、体に害のある鉛化合物などを含んでいないので、子どものおもちゃなどにも安心して使用できます。Vカラーは、DIYを取り扱うホームセンターや、模型店などのホビーショップなどで、350円程度で販売しています。

 

株式会社イリサワ

 

◆必要な道具

好みの色のVカラーとVカラー専用シンナーを、セットで用意します。

 

ちなみに、Vカラーは、単独で使わず、専用シンナーで希釈したものを使います。

 

この二つを混ぜ合わせるために、塗料を入れるためのお皿と、調整スティックが必要となります。

 

お皿などの道具は、使い捨てとなるため、100均のものなどで充分です。

 

調整スティックは、割り箸やマドラーなどでも代用できます。

 

そのほか、塗料を塗るための筆や刷毛が必要です。

 

◆塗装方法

・準備

Vカラーなどのソフビ専用カラーでは、石油やシンナーを使用しているため、臭いがとてもキツイです。

 

頭痛などを引き起こすことがあるため、直接臭いを吸い込まないようにするのが肝心です。

 

マスクなどで厳重に、鼻や口を覆っておきましょう。

 

臭いが苦手な人は、ホビーショップなどにある、塗装作業用マスクで防備すると安心です。

 

また、眼鏡やゴーグルを掛けておくと、目にしみるような感覚を和らげることができます。

 

塗装を行うときには、窓を全開にするなど、風通しがいい場所で換気しながら、作業するように心がけましょう。

 

・希釈

Vカラーを、Vカラー専用シンナーで希釈します。

 

Vカラーと専用シンナーの割合は、だいたい1対2か、1対3ぐらい。筆に塗料を含ませたときに、もったりと重たくなく、程良い粘着性を感じるようになればOKです。

 

慣れないうちは、薄めに希釈したほうが、ムラになりにくく塗りやすいです。

 

・塗装

塗料を含ませた筆で、ソフビの表面に塗装を行います。

 

筆でトントンと押さえるようにしながら、色を乗せていきます。

 

色の強弱が出ないよう、均等に色が付くように筆を動かしていきましょう。

 

パーツの接続部分やくい込んだ箇所などは、塗り残しがないよう、筆先を潜らせて色を乗せてください。

 

・乾燥

塗装後はよく乾かします。

 

Vカラーは、塗料の中では乾きが早く、数十分程度で乾燥できます。

 

二度塗り、三度塗りを行うときは、先に塗った塗料が乾いてから行ってください。

 

しっかりと塗料が乾いたら完成です。

 

Mr.カラー

 

◆Mr.カラーとは

Mr.カラーは、ソフビに対応している、ラッカー系の塗料です。

 

模型塗料として人気のある製品であり、ホビーショップなどで販売されています。

 

Mr.カラーの魅力は、色の品揃えが豊富であることと、発色が美しいことです。

 

模型用の塗料なので、ツヤ感や色のバランスが美しく、見映えのする仕上がりとなります。

 

◆塗装方法

Mr.カラーも、専用シンナーで希釈して使います。

 

Mr.カラーと専用シンナーとを、1対1~3で溶いたものを、筆に取って塗装してください。

 

一度に厚塗りするよりも、薄く塗ったものを、二回塗り重ねるほうが、塗装の持ちが良くなります。

 

ムラなく塗れたら、よく乾かします。

 

タミヤアクリル

◆タミヤアクリルとは

タミヤアクリルなどの水性アクリル系カラーも、ソフビの塗装に使うことができます。

 

とくにタミヤアクリルは、ホビーショップなどの専門店だけでなく、ショッピングモールのおもちゃコーナーなどでも売っており、手に入りやすい塗料です。

 

そして、模型用の塗料だけあって、色の種類が多く、発色が鮮やかです。

 

さらに、臭いがそれほどキツくないので、シンナー臭が苦手な人でも、比較的使いやすいです。

 

ただし、VカラーやMr.カラーに比べると、塗膜が強くなく、塗装が長持ちしないというデメリットがあります。

 

また、乾燥するまでが遅いため、乾かすのに時間が掛かります。

 

塗装方法

タミヤアクリルは、薄めずにそのまま、塗装に使うことができます。

 

しかし、そのままだと粘度が高く、筆に含ませにくいため、希釈して使うことが多いです。

 

希釈するものとしては、水や専用アクリルシンナーなどが使用できます。

 

ただし、慣れないうちは、専用アクリルシンナーで希釈したほうが、混ざりがよく、仕上がりもきれいです。

 

塗装後は、充分に時間をおいて、しっかりと乾燥させましょう。

 

塗装の落とし方

塗装を落とすときには、希釈に使う専用シンナーが利用できます。

 

塗装に使用した塗料に応じた、専用シンナーを用意してください。

 

古布などに専用シンナーを染み込ませ、塗装面にしばらく押し当ててから、キュッキュッと拭き取ります。

 

なお、専用シンナーは肌への刺激が強いため、ゴム手袋などをはめてから扱うようにしましょう。