塗装前の処理
取り外し
バイクからマフラーを取り外します。
バイクに取り付けたままの状態でも、マフラーだけをさっと塗装することはできます。
しかし、塗料が他の部品に付いてしまうリスクを考えると、マフラーを取り外してから作業するほうが安心です。
洗浄
マフラーに付いている泥などの汚れを、洗い流します。
マフラーを取り外した場合は、ジャブジャブと水洗いします。
バイクに取り付けたまま洗う場合は、マフラーから水が入らないように注意しましょう。
マフラー管の中に、雑巾などを丸めたものを突っ込んでおくと、水が入りにくくなります。
脱脂
◆脱脂
塗装前には、マフラー表面の脱脂を行います。
バイクのマフラーは、ガソリンやワックスなどの油汚れが付着しやすい場所です。
そのため、脱脂専用のクリーナーを使って、しっかりと油分を落とす必要があります。
◆脱脂クリーナー
マフラーの脱脂には、パーツクリーナーやシリコンオフなどの、脱脂クリーナーが使用できます。
ただし、パーツクリーナーは、金属面に使用するためのものなので、すでに塗装してあるマフラーには刺激が強く、不向きです。
材質や塗装が分からないマフラーには、シリコンオフを使うのが無難です。
◆やり方
水洗いした後のマフラーは、しっかりと水気を乾かしてください。
マフラーの表面に、シリコンオフを塗ってから、マイクロファイバーなどのクロスでよく拭き取ります。な
お、サンドペーパーやサビ取りクリーナーなどを使用する場合は、サビ落としを行った後に、シリコンオフでの脱脂に取り掛かってください。
サビ落とし
◆サンドペーパー
・使えるサンドペーパー
金属表面にサビが浮き出ているときには、サンドペーパーなどでサビ落としをします。
マフラーを傷つけないよう、できるだけ目の細かいサンドペーパーを使ってください。
ただし、サビが多いなど、マフラーの状態が良くないときには、300番程度の目の粗いものから始めたほうが、サビなどを落としやすいです。
その後、400番から600番へとサンドペーパーを変えて、滑らかに仕上げてください。
・やり方
サンドペーパーは、人差し指と中指に当てて、指ではさんで持ちます。そして、サビのある箇所だけを削るように、サンドペーパーを小刻みに動かしながら磨いてください。最後に、削りカスを洗い流すか、水拭きで拭き取ってから、乾いた布で水分を拭き取ります。
◆サビ取りクリーナー
・サビ取りクリーナーとは
市販のサビ取りクリーナーを使うと、より楽にサビ落としができます。
クリーナーの化学成分が、マフラー表面のサビにしっかりと浸透し、強力に分解して落としてくれます。
なお、サビ取りクリーナーは、ホームセンターやショッピングモールなどで、千円前後で販売しています。
バイク専用である必要はなく、自転車やキッチン用品などに対応したもので充分です。
ちなみに、マフラーのサビ落としでは、クリーム状やジェル状など、液垂れしにくいタイプのものが使いやすいです。
・ブラシ
サビ取りクリーナーでサビ落としをするときには、ブラシを用意してください。
ブラシは、使い古しの歯ブラシや、靴磨き用のブラシなどが利用できます。
しかし、頑固にこびり付いたサビには、サビ取り専用のワイヤーブラシを使うのがお薦めです。
ワイヤーブラシは、ホームセンターなどで数百円で販売されており、100均のDIYコーナーなどでも手に入れることができます。
ナイロン製のブラシよりも、格段にサビが落ちるので便利です。
ただし、頑固に削りすぎると、マフラーが傷付いてしまうので注意しましょう。
・やり方
サビ取りクリーナーを、サビの気になる部分に塗ってから、数分ほど放置します。
その後、ブラシで掻き取るようにして、サビを落としていきます。
いちどで落ちない場合には、クリーナーを付けて放置してからブラッシング、という作業を何回か繰り返します。
最後に、掻き出したサビとクリーナーを、雑巾などできれいに拭き取ってください。
マスキング
塗装したくない箇所は、マスキングテープなどで覆っておきます。
たとえば、ガスケットをはめる部分に塗装すると、微妙にガスケットが入りにくく感じることがあるそう。
気になる人は、ガスケット部分などをマスキングしておくのが安心です。
塗装環境の設定
屋外や半屋外など、風通しのいい場所を選んで、塗装を行います。
地面に養生シートなどを敷き、そこにマフラーを置いて、塗装を行いましょう。
養生シートの代わりに、ダンボールを切り開いたものや、古新聞紙をたくさん敷き詰めたものが利用できます。
道具と塗装方法
マフラーの塗装
バイクのマフラーは、エンジンを掛けると、数百℃まで温度が上がります。