【バイクのマフラーの塗装方法(赤、黒など)】業者に依頼した場合の料金も紹介!

塗装前の処理

取り外し

バイクからマフラーを取り外します。

 

バイクに取り付けたままの状態でも、マフラーだけをさっと塗装することはできます。

 

しかし、塗料が他の部品に付いてしまうリスクを考えると、マフラーを取り外してから作業するほうが安心です。

 

洗浄

マフラーに付いている泥などの汚れを、洗い流します。

 

マフラーを取り外した場合は、ジャブジャブと水洗いします。

 

バイクに取り付けたまま洗う場合は、マフラーから水が入らないように注意しましょう。

 

マフラー管の中に、雑巾などを丸めたものを突っ込んでおくと、水が入りにくくなります。

 

脱脂

◆脱脂

塗装前には、マフラー表面の脱脂を行います。

 

バイクのマフラーは、ガソリンやワックスなどの油汚れが付着しやすい場所です。

 

そのため、脱脂専用のクリーナーを使って、しっかりと油分を落とす必要があります。

 

◆脱脂クリーナー

マフラーの脱脂には、パーツクリーナーやシリコンオフなどの、脱脂クリーナーが使用できます。

 

ただし、パーツクリーナーは、金属面に使用するためのものなので、すでに塗装してあるマフラーには刺激が強く、不向きです。

 

材質や塗装が分からないマフラーには、シリコンオフを使うのが無難です。

 

 

◆やり方

水洗いした後のマフラーは、しっかりと水気を乾かしてください。

 

マフラーの表面に、シリコンオフを塗ってから、マイクロファイバーなどのクロスでよく拭き取ります。な

 

お、サンドペーパーやサビ取りクリーナーなどを使用する場合は、サビ落としを行った後に、シリコンオフでの脱脂に取り掛かってください。

 

サビ落とし

◆サンドペーパー

・使えるサンドペーパー

金属表面にサビが浮き出ているときには、サンドペーパーなどでサビ落としをします。

 

マフラーを傷つけないよう、できるだけ目の細かいサンドペーパーを使ってください。

 

ただし、サビが多いなど、マフラーの状態が良くないときには、300番程度の目の粗いものから始めたほうが、サビなどを落としやすいです。

 

その後、400番から600番へとサンドペーパーを変えて、滑らかに仕上げてください。

 

 

・やり方

サンドペーパーは、人差し指と中指に当てて、指ではさんで持ちます。そして、サビのある箇所だけを削るように、サンドペーパーを小刻みに動かしながら磨いてください。最後に、削りカスを洗い流すか、水拭きで拭き取ってから、乾いた布で水分を拭き取ります。

 

◆サビ取りクリーナー

・サビ取りクリーナーとは

市販のサビ取りクリーナーを使うと、より楽にサビ落としができます。

 

クリーナーの化学成分が、マフラー表面のサビにしっかりと浸透し、強力に分解して落としてくれます。

 

なお、サビ取りクリーナーは、ホームセンターやショッピングモールなどで、千円前後で販売しています。

 

バイク専用である必要はなく、自転車やキッチン用品などに対応したもので充分です。

 

ちなみに、マフラーのサビ落としでは、クリーム状やジェル状など、液垂れしにくいタイプのものが使いやすいです。

 

 

・ブラシ

サビ取りクリーナーでサビ落としをするときには、ブラシを用意してください。

 

ブラシは、使い古しの歯ブラシや、靴磨き用のブラシなどが利用できます。

 

しかし、頑固にこびり付いたサビには、サビ取り専用のワイヤーブラシを使うのがお薦めです。

 

ワイヤーブラシは、ホームセンターなどで数百円で販売されており、100均のDIYコーナーなどでも手に入れることができます。

 

ナイロン製のブラシよりも、格段にサビが落ちるので便利です。

 

ただし、頑固に削りすぎると、マフラーが傷付いてしまうので注意しましょう。

 

・やり方

サビ取りクリーナーを、サビの気になる部分に塗ってから、数分ほど放置します。

 

その後、ブラシで掻き取るようにして、サビを落としていきます。

 

いちどで落ちない場合には、クリーナーを付けて放置してからブラッシング、という作業を何回か繰り返します。

 

最後に、掻き出したサビとクリーナーを、雑巾などできれいに拭き取ってください。

 

マスキング

塗装したくない箇所は、マスキングテープなどで覆っておきます。

 

たとえば、ガスケットをはめる部分に塗装すると、微妙にガスケットが入りにくく感じることがあるそう。

 

気になる人は、ガスケット部分などをマスキングしておくのが安心です。

 

塗装環境の設定

屋外や半屋外など、風通しのいい場所を選んで、塗装を行います。

 

地面に養生シートなどを敷き、そこにマフラーを置いて、塗装を行いましょう。

 

養生シートの代わりに、ダンボールを切り開いたものや、古新聞紙をたくさん敷き詰めたものが利用できます。

 

 

道具と塗装方法

マフラーの塗装

バイクのマフラーは、エンジンを掛けると、数百℃まで温度が上がります。

 

そのため、通常よく使われている、カラースプレーなどの塗料で塗装するのはNGです。

 

エンジンの熱に塗料が耐えきれず、焼けて色が無くなってしまいます。

 

塗装が残っていれば、サビ止めの効果などは果たしますが、せっかく塗装した色合いや質感を、維持することはできません。

 

耐熱スプレー

バイクのマフラーを塗装するときには、耐熱スプレーがお薦めです。

 

耐熱スプレーは、最高六百℃程度の温度まで耐えることができるので、マフラーにも充分対応できます。

 

マフラー表面が高熱を発していても、焼き付けなどの変色がなく、塗装面が剥がれ落ちにくい作りとなっています。

 

ソフト99塗料 耐熱ペイント

 

◆ソフト99塗料 耐熱ペイントとは

バイクのマフラーなど、高温になる箇所の塗装に適した、耐熱性のシリコン樹脂塗料です。

 

スプレータイプなので、液垂れしにくく塗装しやすいです。

 

なお、こちらの塗料は、スプレー後にいちど熱を加えることで、塗装面が硬化します。

 

ですので、熱で硬化させるまでは、塗装面はまだまだ柔らかい状態です。

 

手で触れるなどの接触で、簡単に塗装が落ちてしまうので注意しましょう。

 

◆塗装方法

・塗装

脱脂を行った後に、耐熱ペイントを吹き付けます。

 

使用する前には、スプレー缶をカシャカシャとよく振り、塗料をかき混ぜておいてください。

 

マフラー表面から、15㎝~25㎝離したところでスプレー缶を持ち、塗料を吹き付けます。

 

マフラーと平行に移動させながら、均一になるように塗装を行ってください。

 

いちどに厚塗りするのではなく、薄く乗せることを数回繰り返して、重ね塗りをするほうがきれいに仕上がります。

 

なお、重ね塗りをする場合は、一回塗った後は5分程度おき、軽く乾いてから二回目を塗ってください。

 

・乾燥

塗装が終わったら、常温で一時間以上置いて、乾燥させます。

 

乾燥後、液だれなどでデコボコした箇所があれば、サンドペーパーで軽く削り、平らに整えてください。

 

・硬化

塗装面に熱を加えて硬化させます。エンジンを掛けて、一時間以上、バイクを走行させます。

 

無理やり走行しなくても、アイドリングするだけでもOKです。

 

こうすることで、マフラーに高熱が伝わり、塗装面がしっかりと硬化します。

 

硬化中に、煙がモクモクと出ることがありますが、一時的なものなので心配要りません。

 

なお、硬化後は、若干、ツヤが消えてマットな質感になります。

 

ヤマハ耐熱塗料 耐熱クリアー

 

◆ヤマハ耐熱塗料 耐熱クリアーとは

塗装後のマフラーの質感を、もっとツヤっぽく仕上げたいときには、クリアスプレーを吹き付けてみましょう。

 

ヤマハの耐熱クリアーは、マフラーの高温にも充分耐えることができる、耐熱スプレーです。

 

テカテカとした光沢が出るので、カラーの耐熱スプレーを掛けた後の上塗りにちょうどいいです。

 

もちろん、耐熱クリアーだけで使用するのもOK。

 

劣化防止や防サビ効果があるので、サビ落としの後にそのまま吹き付けるのもお薦めです。

 

◆塗装方法

脱脂やサビ落としの後、もしくは、耐熱カラースプレーなどを吹き付けた後などに、耐熱クリアーを吹き付けて塗装します。

 

塗装後は、熱を加えることで、塗装面が硬化します。

 

しばらく乾かしてから、15分程度、アイドリングか走行を行ってください。

 

 

業者に依頼

料金

◆業者の料金

バイクの塗装は、車の塗装ほど料金が高くありません。

 

業者や、パーツごとに価格は変わりますが、マフラーの塗装ならば、だいたい数千円から一万円以内で依頼することができます。

 

◆DIYの料金

DIYで塗装を行う場合は、耐熱スプレーやサンドペーパーなど、いろいろな道具が必要となります。

 

たとえば、耐熱スプレーが千円から二千円程度、シリコンオフが千円程度することを考えると、経費もそれなりに掛かります。

 

そのため、常日頃から、シリコンオフやサンドペーパーを常備しているなど、塗装に手慣れた人でないと、費用面でのお得感はないかもしれません。

 

対応

バイクのパーツの塗装は、バイク専門店などで取り扱っています。

 

なお、板金塗装工場などでも、バイクのパーツ塗装について対応できることがあります。

 

ただし、板金工場は主に、車の板金塗装を専門に行っているため、バイクの塗装に対応できない場合も多いです。

 

そのため、地方都市などでは、バイクの塗装を引き受けてくれる業者は、案外と少ないことがあります。

 

仕上がり

業者に塗装を依頼すると、プロの仕上がりが期待できます。

 

しっかりとサビを落とし、ピカピカに塗装を施した仕上がりは、まるで新品のよう。マフラーなど、一部のパーツだけが傷んでいる場合は、費用も安く済むため、業者に塗装を依頼するのがお薦めです。

 

しかし、DIYで塗装を行う場合には、オリジナリティあふれる塗装ができるという魅力があります。

 

たとえば、赤色や黒色のマフラーなど、思い切った色にチャレンジできるのも、自分で行う塗装ならでは。

 

DIYでの塗装では、より個性的で、愛着のあるマフラーに仕上げることができるでしょう。