スポンサーリンク
保冷剤の正しい処分方法
ケーキなどの洋菓子を購入したときに、一時的な保存用として付いている保冷剤。
いつの間にか家の冷凍庫にたくさん溜まっていませんか?
不要で邪魔になるから、破れてしまったから
処分したいと思ったとき、保冷剤の中身のゲルのようなものの分別に悩みますよね。
保冷剤はそのまま「可燃ごみ」として処分できる地域がほとんどですが、地域によって分別方法が異なります。
ごくまれに「不燃ごみ」として扱う地域もありますので、正確な分別方法はお住いの地域の自治体で確認すると確実です。
保冷剤の中身の正体は?
スポンサーリンク
保冷剤の中身は、高吸収性ポリマーが1%と水が99%、それに防腐剤が加えられたものでできています。
高吸収性ポリマーは「ポリアクリル酸ナトリウム」という有害物質です。
有害物質といっても安全性が高く、増粘剤などといって食品添加物としても使用されています。
扱う際の注意点
保冷剤の中身をもし手で触ってしまっても、しっかり手を洗えば問題ありません。
しかし、誤飲した場合にはすぐに吐き出して病院で診てもらいましょう。
水が99%含まれているからといって、決してお家の排水溝やトイレなどには流さないで下さい。
高吸収性ポリマーは、自身の何倍もの量の水分を吸収するため、下水が詰まる原因となってしまいます。
しかし、ひとつだけ水で流せる方法があります。
解凍した保冷剤の中身に、塩を混ぜるとサラサラの液体になるので、この状態ですと排水溝などに流しても問題ありません。
保冷剤を捨てる前に
スポンサーリンク
不要になった保冷剤を処分することは簡単ですが、その前に違う方法で活用してみませんか?
高吸水性ポリマーの特徴を活かして、さまざまな場面で使うことができます。
■芳香剤
解凍した保冷剤の中身を、ビンなどの容器に入れます。
そこにお好きな香料を数滴たらします。
色を付ける場合は、絵の具などを入れて混ぜると良いでしょう。
フタに穴を空けるか、容器にガーゼなどをかぶせてヒモで結ぶなどして完成です。
■キャンドルスタンド
器に解凍した保冷剤の中身を入れ、そこにロウソクを立てて使います。
垂れたロウを吸収してくれるので、器にロウがくっつくことがなく、片付けも簡単にすみますね。
■園芸用オアシス
スポンジのオアシスほどお花を固定する力はありませんが
これなら水分も含んでいますし、見えていてもキラキラとして見栄えが良いですよね。
時間が経つと水分が減ってしまいますので、様子を見ながら水を足してあげるとよいです。
■水やりの代わりに
植木鉢などの土の表面にまいておくと、保水剤になります。
水分が徐々に土に溶け出していきますので、長期間水をあげることができない場合に便利です。
■水回りのお掃除に
洗面台やお風呂の鏡にできるウロコ汚れ。
これは水垢が原因です。
シンク周りにもできてしまいますよね。
そんなときは、解凍した保冷剤の中身を乾いた布に付けて磨いてみてください。
磨いた後は別の布でしっかりと乾拭きをします。
この時、中身が排水溝に流れないように気を付けてくださいね。
適度な水分があり、汚れを絡め取る働きをしてくれるので、スッキリきれいになりますよ。
さいごに
保冷剤はお買い物や、レジャーなどにも活躍しますが、保冷以外の用途でも活躍の場は多くあります。
冷凍庫から出して処分する前に、ぜひ違う方法で便利に使ってみましょう。
スポンサーリンク