スポンサーリンク
布素材の靴は水洗いが可能です。
靴の中では比較的お手入れは手軽ですが
それでも完全に汚れを落とそうと思うと大変です。
今回は、その汚れのメカニズムと落とし方をご説明します!
水に溶けない汚れがあるんです!!
スポンサーリンク
汚れは「酸性」「中性」「アルカリ性」に分類されます。
靴につく汚れのほとんどは「酸性」なので洗濯する際は
- 「弱アルカリ性」の洗剤
- 「中性洗剤+弱アルカリ性の重曹」
を使えば落とすことができます。
さらに汚れやシミは「水溶性」「油溶性」「不溶性」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
■「水溶性汚れ」
水に溶ける汚れなので特に問題はありません。
■「油溶性汚れ」
水には溶けないけれど油に溶ける汚れです。
カレーやバターなどの調味料、油性インク、チョコレート、口紅などによる汚れがこれにあたります。
■「不溶性汚れ」
水にも油にも溶け出さない汚れです。
墨汁やスス、泥や砂、ホコリ、粘土などの汚れがこれにあたります。
油溶性汚れ・不溶性汚れを落とす洗い方
スポンサーリンク
■食べこぼしの汚れを落とす洗い方
〇用意するもの
- 布
- 中性洗剤
- 液体酵素系漂白剤(ワイドハイターなど、洗濯用の漂白剤)
- 重曹
- 古歯ブラシ
- 洗剤を作るための小さな容器
〇手順
①重曹小さじ1、漂白剤小さじ3、中性洗剤3滴を容器に混ぜ合わせます。
②汚れの裏側から布を当て、作った洗剤を古歯ブラシにとり、汚れをトントンと叩きます。
そうすることで、汚れが布に染み出ていきます。
③全ての汚れが布に移ったのを確認したら、水できれいに洗い流します。
■油性マジックやボールペンのインクを落とす洗い方
〇用意するもの
- 布2枚
- 除菌用エタノール
〇手順
①汚れた部分を布2枚で靴の内側・外側から挟みます。
1枚を折り返して使っても大丈夫です。
②汚れの上から除菌用エタノールを染み込ませます。
③布の上から親指と人差し指で叩くようにして汚れを布に移します。
1度で落ちきらない場合は布を替え、何度か繰り返しましょう。
ファンデーションや口紅といったメイク用品の汚れはクレンジング剤が有効です。
いずれも、シミ抜きのあとは普段通り洗濯しましょう。
■不溶性汚れを落とす洗い方
砂やホコリは細かい繊維の奥に入り込んでしまうので「固形石鹸」を使います。
固形石鹸は強い浸透作用と分散作用をもち、繊維の奥の汚れを追い出してくれます!
〇用意するもの
- 固形石鹸
- ぬるま湯
- 古歯ブラシ
- バケツや洗面器
〇手順
①はじめに、紐や中敷を取り除いておきます。
大きな汚れはあらかじめ軽くはたいておきましょう。
②バケツにぬるま湯をはり、靴を浸します。
③固形石鹸を古歯ブラシにとり、ゴシゴシ磨きます。
紐も汚れているときは、ゴシゴシしてあげましょう。
④ぬるま湯でよくゆすぎます。
石鹸が残っていると黄ばみの原因になりますので念入りに!
砂や泥汚れが常に気になる方は
普段の洗濯を固形石鹸に変えてしまうといいですね!
また、落としにくいソールのゴム部分の汚れには、メラミンスポンジがおすすめです。
落ちにくい汚れは日ごろのお手入れが重要です。
普段から定期的にケアをして、靴をキレイに保っていきたいですね!
スポンサーリンク