【傘のカビ取り方法】黒カビ・汚れの除去、臭い対策、洗い方などを紹介【折り畳み傘対応】

 

傘の汚れ

傘が汚れる理由

傘が汚れる原因は何でしょうか?下記のような事が挙げられます。

 

・水滴

・ホコリやゴミなどの粉塵

・花粉や黄砂

・皮脂汚れ

 

一番の理由は、使用後に十分な乾燥ができておらず、湿気た状態で雑菌やカビが繁殖してしまうからです。他にも、風で舞い上がったホコリやゴミ、花粉や黄砂などの付着が挙げられます。また、意外と知られていないのが皮脂汚れです。傘をしまう時に布地を触りながら閉じませんか?実は、この方法は傘が本来もつ撥水効果を低下させてしまう原因でもあります。撥水効果が低下すると当然汚れも付着しやすくなります。さらにお手入れを怠れば、雑菌がどんどん繁殖していくというわけですね。

 

傘を丸洗いしよう!

傘のお手入れといえば、使用後開いた状態で乾燥させる方法を一番に思いつきます。私はこの方法以外は知らず、カビやサビがついてしまえば捨てるだけでした。もちろん、傘のカビやサビの原因は水滴や湿気が残ったことが主な原因なので、間違いではありません。ただし、それだけでは表面についた汚れは取り切れていないので、汚れやカビ臭いにおいを発生させるリスクは残っています。そこで実践したいのが、「傘を丸洗いする」という方法です!

 

 

傘の洗い方

 

傘も洋服と同じように丸洗いすれば、一気に隅々までキレイになって気持ちもスッキリします。ただし骨組みがあるので洗濯機では洗濯できません。手洗いで洗いましょう。汚れの度合いや種類によって、洗い方をかえれば効率よく汚れを落とせますよ。

 

基本の洗い方

◆必要なもの

・ぬるま湯

・オシャレ着用洗剤

・柔らかいスポンジ

・タオル

・撥水スプレー

 

手順

①洗濯用などのブラシを使い、表面の汚れを取り除いておきます。

②ぬるま湯にオシャレ着洗剤を溶かします。

③②にスポンジを染み込ませます。

④スポンジを使って傘の両面を優しくこすり洗いしていきます。

折り山はホコリやゴミが溜まりやすいので、特に注意が必要です。

⑤水をかけながら、しっかりとすすぎ洗いします。

⑥タオルで全体の水気を取り除いていきます。

骨組みに水気が残るとサビの原因になりますので、念入りに取り除いて下さい。

⑦陰干しして乾燥させます。

⑧乾燥したら撥水スプレーを噴射しましょう。

しっとり濡れるぐらいがちょうど良い量です。

 

丸洗いできない傘のお手入れ

素材によっては、洗剤を用いて丸洗いできない場合もあります。そんな時は、洗濯用ブラシなどで表面の汚れを落とし、濡れタオルで水拭きしましょう。水気が残らないように完全に陰干しで乾燥させ、最後は撥水スプレーを噴射して下さい。

ちなみに、丸洗いできない傘とはどんな種類があるのでしょうか?最近は機能性が高められた傘が多くなってきていますね。中でも、「ポリウレタンコーティング」と呼ばれる遮熱・遮光機能があるものがこれに当てはまります。特殊加工が施されているので、洗剤を使って洗うのは効果を低下させる原因になってしまいます。洗う前に傘の表示内容を確認しましょう。

 

 

カビの取り方

 

折り畳み傘などは湿気が籠るので、雑菌の温床になりやすいですね。一度ついてしまったカビは取れないのでしょうか?そんな時も諦めずに下記の方法を試してみて下さい!

 

アルコールスプレーを使う

比較的新しくできたカビに有効的です。市販のアルコールスプレーを噴射、もしくはアルコールスプレーで濡らしたタオルで、叩くようにして拭き取りましょう。終わった後は陰干しで乾燥させ、撥水スプレーを噴射して下さい。

 

重曹と酸素系漂白剤を使う

重曹の得意分野は消臭や研磨力、酸素系漂白剤の得意分野は漂白と除菌です。掛け合わせることで汚れや臭いを除去しながら、カビの色素を薄めてくれるでしょう。他に、雨ジミにも効果が期待できます。通常の漂白剤と比べて、酸素系漂白剤であれば生地への負担や色落ちを減らせますよ。また、重曹の消臭効果でカビ臭い・生乾き臭などのイヤなニオイも軽減してくれるでしょう。

 

必要なもの

・ぬるま湯

・中性洗剤

・水

・酸素系漂白剤

・重曹

・歯ブラシ

・タオル2枚

 

手順

①中性洗剤と水を容器に混ぜておきます。

②広げた傘に38℃前後のぬるま湯をまんべんなくかけます。

③①で作った洗剤液を歯ブラシにつけ、擦り洗いをします。

④酸素系漂白剤と重曹とぬるま湯を1:1:0.5の割合で混ぜ、ペーストを作ります。

⑤④で作ったペーストを歯ブラシでのせて、2時間ほど置いておきます。

⑥時間が経ったら、濡らしたタオルで水拭きし、その後から拭きします。

⑦陰干しで乾燥させます。

⑧撥水スプレーを全体的に噴射しましょう。

 

カビ取り剤を使う

最終手段はカビキラーなどのカビ取り剤を使って洗うことです。カビの中でも黒カビの場合は根付くと取りづらいため、専門剤を使うことが一番手っ取り早いでしょう。シャワーカーテンにも使える商品もあるので、傘にも効果があると考えられます。ただし、透明なビニール傘には使えますが、色柄物の場合は色落ちさせる可能性があるので、あまりおススメできません。どうしてもカビを取り除きたいという方は、使用方法を確認の上、試してみて下さい。

 

 

サビの取り方

 

傘の骨組みは金属を使っていることがほとんどなので、サビができてしまいがちです。サビの多くは骨組み部分から発生しますが、傘を閉じた時に布部分に移ってしまうこともあります。市販のサビ取り剤を使う手もありますが、まずは家にあるもので試してみましょう!

 

骨組みのサビ落とし

歯ブラシを使う

軽いものであれば、歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨けば落ちます。

 

木工ボンドを使う

布に付かないようにサビ部分に木工用ボンドを塗り、乾くまで待ちます。乾いて透明になったら、ゆっくり剥がします。

 

紙やすりを使う

紙ヤスリでサビをこすって落としましょう。強くこすりすぎると表面を毛羽立たせてしまい、汚れが付着し取れづらくなります。注意しましょう。

 

サビ取りクリームを使う

最終手段はサビ取りクリームです。サビ取りクリームを準備し、布につけてサビのついた部分を拭きましょう。最後は水に濡らしたタオルなどでキレイにサビ取り剤を拭き取り、乾燥させて下さい。

 

 

布部分のサビ落とし

消しゴムを使う

軽いサビ汚れなら、文具用の消しゴムでこすって落とすことができます。汚れが薄くなるまで何度かこすってみましょう。

 

酢と食器用洗剤を使う

布に染みてしまった茶色いサビ汚れには酢と食器用洗剤が有効的ですよ。

 

・必要なもの

・酢

・食器用洗剤

・歯ブラシ

・容器

 

・手順

①傘を広げて全体的に水をかけます。

水洗いでとれるサビは軽く擦って取っておきましょう。

②サビがついたところに酢と食器用洗剤をかけます。

③歯ブラシで擦りながら汚れを取りましょう。

サビが広範囲で作業しづらい時は、メラミンスポンジなどを使うと良いでしょう。

④水で洗い流し、開いて乾燥させます。

 

 

傘の撥水力を持続・復活させる方法

 

ほとんどの傘は製造時に撥水加工が施されています。撥水力は傘の要といっても過言ではありません。傘の撥水力が保たれている場合は、雨粒が丸い状態になっています。一方で撥水力が低下した傘は、丸い粒にならずに下へ流れ落ちてしまいます。表面で丸い粒になることで水が傘の布地に染み込まず、結果的に傘を長持ちさせることができます。撥水効果を高める方法を知って、傘のケアをしましょう!

 

撥水スプレーを噴射する

定期的に撥水スプレーを噴射し、水染みを防止しましょう。

 

ドライヤーをかける

傘表面の水分を布で取り除いた後に、ドライヤーの温風を全体的かけましょう。撥水スプレーなどの成分はフッ素ですが、このフッ素が熱をかけることで復活するとされます。また、熱により表面の繊維が毛羽立つことで雨をはじく効果も期待できます。

 

正しい傘の閉じ方を学ぶ

正しい傘の閉じ方は皮脂を付着させないようにすることです。傘を振って折り目を合わせたら、布地の端を持ちます。あとは布地部分に手を触れないようにして、ベルトを使って傘を巻いていきましょう。

 

 

傘を長持ちさせる方法

 

傘の撥水力を復活させる方法に加えて、普段の使い方で気を付けていればさらに傘を長持ちさせることができます。手軽な方法なので、雨の日にさっそく試してみて下さいね!

 

使用後は乾燥させる

使った後は開いた状態できちんと乾燥させることが大事です。どうしても傘を開く場所がない場合は、珪藻土コースターを敷いて立てかける方法もあります。この時に水が下へ落ちやすいようにベルトはしないで下さいね。床や玄関が水浸しになるのも防げて便利ですよ。

 

布地に触れない

傘の命は撥水力です。天敵となる皮脂汚れを付着させないために、なるべく布地に触れないようにしましょう。

 

傘の水滴は開閉しながら落とす

よく傘を閉じたまま回転したり、地面にトントンして水滴を落とすことがあります。しかし、傘の構造上、この方法だと壊れやすくする要因になってしまうそうです。水滴を落とす時は、持ち手部分を持って開閉しながら水滴を吹き飛ばすようにして下さい。