トートバッグの洗濯
洗濯可能?不可能?
いざトートバッグを洗おうとしたときに、洗い方に戸惑ったり、洗えなくて困ってしまったことがありませんか?
実は、ジャブジャブと洗えるイメージのあるトートバッグですが、洗濯表示タグには、洗濯不可と記載されているものが案外多いのです。
洗濯できるかできないかについては、トートバッグの生地や縫製方法、メーカーなどにより異なってきます。
基本的には、洗濯表示を見て、選択可能かどうかを判断します。
ただし、洗濯不可であっても、自己責任において、手洗いなどで洗うこともできます。
縮み
洗濯不可とされる理由のひとつに、生地の縮みがあります。
天然素材の繊維などは、織りなどの過程で、引っ張りながら作製されています。
水洗いなどをすると、繊維の中の空洞に水分が入り込んで膨張し、作製過程で引っ張った緊張が解け、繊維がリラックスした状態になります。
この繊維のリラックスが、縮みとして現れるのです。
なお、トートバッグには、複数の生地が混在して縫製されていることが多いです。
その場合には、生地同士で伸縮率が違うため、縮みを原因として、よれやシワが生じることとなります。
しわ
洗濯をした後に、トートバッグがシワだらけになることがあります。
原因のひとつとして、生地の糊付けが取れることが考えられます。
トートバッグは通常、糊付けされた生地で作られており、パリッと固く、コシのある感触に仕上がっています。
一方、水洗いなどで洗濯すると、糊付けが流されてしまうため、生地がくたっと柔らかくなります。
ですが、キャンパス地や帆布など、厚手の生地でできたトートバッグは、糊付けが取れたとしても、それほどシワは目立ちません。かえって、柔らかい風合いが出て、扱いやすく感じる人もいます。
しかし、コットンや薄い布素材などの場合は、布の立ちが悪くなり、シワシワに見えることがあります。
色落ち
洗濯することで、色落ちや色移りが生じることがあります。
トートバッグの生地の多くは、天然素材を使用しているため、染色が落ちやすいという欠点があります。
とくに、濃紺など濃い色の布地の場合は、色落ちが目立ちやすく、色ムラなども生じやすいです。
なお、革などに染色したものも、水洗いなどで色落ちしやすい素材です。
これら色落ちでは、元々のトートバッグの色合いが変わってしまうだけでなく、他の箇所に色移りするという懸念もあります。
たとえば、二色使いや、部分的に色が入っているトートバッグでは、濃い方の色が、薄い方の色の生地に移ってしまうことがあります。
とくに、真っ白や生成りの生地に色移りすると、かなり目立ってしまうので注意が必要です。
また、洗濯後の干し方で、色落ちや色あせが進むことがあります。
たとえば、直射日光の当たる場所に干すと、繊維が日焼けして、色あせしやすくなります。
洗濯方法
洗濯表示を確認
◆洗濯表示とは
トートバッグを洗濯する前に、必ず洗濯表示を確認しましょう。
洗濯表示とは、家庭用品品質表示法に基づいて記載される、洗濯方法などについての品質表示のことです。
ちなみに、衣類などでは、裏面の端に縫い付けされている、小さなタグを指します。
品質表示には、生地の素材などの品質についてのほか、その素材にふさわしい洗濯方法について表示がされています。
たとえば、家庭で洗濯できるのか、ドライクリーニングがふさわしいのか、アイロンやドラム乾燥にかけてもいいのかどうかなどを、この洗濯表示を見ながら判断していくことになります。
◆洗濯表示がないもの
この品質表示は、布製のバッグには表示義務がありません。
そのため、景品で配布したり、ワゴンセールなどで安価に販売されているバッグには、洗濯表示が付いていないことが多いです。
この場合は、バッグの見た目や手触りなどで、使用している生地の見当を付けてから、その生地の洗濯方法に合わせて洗うのがいいでしょう。
なお、ブランドメーカーなどで販売されているトートバッグには、品質表示がされているのが一般的です。
布
◆布製トートバッグ
布製トートバッグのほとんどは、洗濯しても大丈夫です。
基本的に、布製トートバッグの生地は、ハンカチやシャツと同じような布です。
一見したところ、特殊な加工などをしていないようならば、問題なく水洗いすることができます。
布製の場合、布が直接、洗濯NGであることは少ないのですが、プリントやデコなどが洗濯に不向きであることがあります。
たとえば、洗濯機の水流で、イラストなどのプリントが剥がれたり、ビーズやラインストーンなどのデコが落ちてしまうことがあります。
デコなどの装飾が多いトートバッグのときは、優しく手洗いするか、部分洗いするに留めておくほうが無難です。
◆布製トートバッグの洗濯方法
衣類用洗剤を使って、洗濯機に入れて洗いましょう。
布や縫製のほつれが心配なときは、手洗いするか、洗濯機のドライコースで洗うのが安心です。
なお、布製トートバッグは、いちど洗うと糊付けが取れて、クシャクシャになってしまうことが多いです。
洗濯機で洗うときには、柔軟剤を入れて洗い、脱水を弱めにして、短時間で終わらせるようにしましょう。
乾かした後にアイロンをかければ、洗う前の風合いに戻ります。
キャンバス地
◆キャンバス地のトートバッグ
キャンバス地とは、綿や麻で織られた、しっかりとした厚手の布地のことです。
油絵を描くキャンバスが、まさにこのキャンバス生地で作られています。
着物の帯や相撲のまわしなどにも使われることがあり、水に強く、とても丈夫な生地です。
ブランドメーカーなどの値の張るトートバッグは、キャンバス生地で作られているものが多いです。
丈夫な反面、洗濯には弱く、型崩れや縮みが生じたり、色落ちしやすいという欠点があります。
◆部分洗いで洗濯する
型崩れを防ぐには、汚れた部分だけを水洗いするのがお薦めです。
とくに、地面に置く底の部分や持ち手の部分は、土や手垢などで汚れやすいため、部分洗いで洗濯しましょう。
まず、汚れた部分を軽く水で湿らせます。
次に、使い古しの歯ブラシを用意して、衣類用洗剤か手洗い用洗剤などを塗り付けます。
それから、キャンバス生地の織り目に沿って、歯ブラシを小刻みに動かしながら、汚れを落としていきます。
あまり力を入れすぎると、生地が傷んだり、縫製がほつれることがあるので注意しましょう。