【すり鉢・すりこぎ棒の洗い方】手入れの仕方、カビ・汚れの掃除方法【山椒すりこぎ】

すり鉢・すりこぎ棒の洗い方

基本的な洗い方

洗い方で重要なことは、汚れとしっかり落とし、しっかり乾燥させるということです。

 

すり鉢とすりこぎ鉢の素材の種類としては、木製・陶器・ステンレス製などがありますね。

 

木製の場合は、すりおろす時に嫌な音がしにくい反面、色移りや臭い移りが発生しやすいという弱点があります。

 

使用前と使用後の手入れが必要になってくるでしょう。

 

すり鉢・すりこぎ棒を使う際の注意点や基本的な洗い方をさっそく説明していきましょう。

 

①使用前にすり鉢・すりこぎ棒を水につけておきましょう。

 

あらかじめ水分を含ませコーティングしておくことで、食材から出る油をはじき、臭いや汚れを染み込みにくい状態にしてくれます。

 

 

②使用後はお湯もしくは水につけておきます。

 

食材が付着して乾燥すると汚れが取れにくくなるので、お湯もしくは水でふやかしておきましょう。

 

 

③スポンジや道具を使って、汚れをこすり落としましょう。

 

すり鉢の溝に入り込んだ汚れは、道具を使って掻きだして綺麗にしましょう。

 

一定方向で目に沿うようにして汚れを取ると、効率よく作業できます。

 

すりこぎ棒の場合は、スポンジに中性洗剤をつけてしっかり洗いましょう。

 

 

④すり鉢・すりこぎ棒ともに、お湯もしくは水で綺麗に洗い流して、乾燥させましょう。

 

木製の場合は、洗剤残りや乾燥不足で雑菌やカビが発生してしまう原因になります。

 

しっかりと自然乾燥させましょう。

 

お手入れ用品のご紹介

続いて、すり鉢の溝やすりこぎ棒の汚れを落とす道具をご紹介します。

 

◆タワシ

汚れをおおまかに取る際には、タワシが向いています。

 

注意
素材を傷つけてしまう可能性もあるので、金属タワシ以外を使用するようにしましょう。

 

◆歯ブラシ

 

タワシやスポンジで取り切れなかった箇所を、歯ブラシで取り除きましょう。

 

細い先端が汚れを取るのに便利です。

 

離乳食で使う場合は古歯ブラシなどではなく、清潔な新しい歯ブラシを利用するようにしましょう。

 

◆爪楊枝や竹串

 

すり鉢の溝の汚れやすりこぎ棒の先端の汚れを取り除くのに便利です。

 

あまり強い力で行うと、傷つけてしまうので気を付けて下さい。

 

◆スクレイパー

すり鉢以外におろし金の掃除にも利用できるスクレイパーです。

 

下に紹介しましたステンレス製であれば、耐久性も高く、掃除した後の処理も簡単で臭い移りもなく便利ですね。

 

 

◆竹ササラ

竹は程良くしなる柔軟性がある一方で、耐久性もあります。

 

束になった細い竹がほどよい硬さで、広範囲の汚れを落としてくれますよ。

 

アクリルたわしや亀の子たわしの普及前には、中華鍋を洗う物として使われていたようです。

 

硬さがあるので、鍋やフライパンの頑固な汚れを取るのにも使えます。

 

 

◆輪ゴム

 

すり鉢の溝の汚れを取るのに、割り箸などに輪ゴムを束ねてこするという方法もあります。

 

輪ゴムの吸着力で汚れを掻きだしてくれそうですね。

 

◆メラミンスポンジ

水に浸したメラミンスポンジで、溝や木目に沿うようにしながら汚れを取り除きましょう。

 

メラミンスポンジの微細構造で、こびりついた汚れも落ちやすくなります。

 

 

 

カビ・色・臭い移りの取り方

 

汚れの取り方については、上記した道具を使って取れると分かりましたね。

 

カビ、色・臭い移りの取り方についてご紹介していきます。

 

カビの取り方

木製のすり鉢・すりこぎ棒であれば、汚れ残りや乾燥不足でカビが生えてしまってもおかしくありません。

 

食材をすりつぶす器具がカビていては、色々な料理を介してカビ菌を摂取してしまう危険性もありますね。

 

カビを発見した場合は、すみやかに対処しましょう。

 

①煮沸消毒する

通常通りの洗浄を行った後、煮沸消毒することでカビ菌を抑えられます。

 

木製の場合は水分が内部に浸透しすぎると完全な乾燥が難しく、かえって雑菌の繁殖源になってしまうことも考えられます。

 

そのため、煮沸時間は30秒~1分以内に抑えておくと良いでしょう。

 

煮沸した後、天日干しで乾燥させる方法もおすすめです。

 

太陽光は雑菌を殺菌する力があるので、日あたりの良い場所で乾燥させましょう。

 

長時間の直射は、色落ちの原因にもなるので注意して下さいね。

 

②漂白剤につける

キッチンハイターなどの漂白剤につけこんで、しっかりと洗浄・乾燥をさせましょう。

 

塩素系漂白剤の場合は殺菌力や漂白力が強いものの、塩素臭が残ります。

 

塩素臭が気になる場合は、粉末酸素系漂白剤につけこむと塩素臭を抑えられますよ。

 

使用時には、ゴム手袋を必ず着用して下さいね。

 

③紙やすりで削る

すりこぎ棒にカビが生えてしまった場合は、紙やすりで削って表面のカビを取り除く方法があります。

 

カビ菌が奥底まで根を生やしてしまっている場合は、削ってもカビが見えて奥まで浸透している証拠です。

 

そんな状態の場合は、残念ですが新しく買い替えましょう。

 

 

色・臭い移りの取り方

食材をすりつぶすと成分や油分が出てしまうことで、色や臭いがうつりやすいです。

 

特に色の濃い人参やカボチャなどが色移りしてしまうと、なかなか取れません。

 

不衛生ですし、次に使う料理にも支障が出そうで何となく気持ちが下がってしまいますね。

 

そんな場合は下記の方法を試してみましょう。

 

①重曹と酢を使う

重曹と酢を混ぜ合わせた水につけ置きすると、食材の色移りや臭い移りを取り除くことができます。

 

つけ置きした後はスポンジなどで擦り洗いし、きれいにすすいで乾燥させましょう。

 

アルカリ性の重曹は皮脂や食材の油汚れに強い上に消臭効果も高く、酸性の酢は菌の繁殖を抑える効果もあるのでぬめり取りにも最適ですよ。

 

重曹と酢が反応して泡が発生しますが、正常の反応なので問題ありません。

 

ナチュラル素材の2つなので、安全に使えそうですね。

 

③漂白剤を使う

食材の色や臭い取りにも漂白剤は有効的です。

 

先に話した通り、塩素系漂白剤は効力が強いので塩素臭が気になる場合もあるでしょう。

 

汚れの度合いによって、塩素系を使うか酸素系を使うか分けてみると良いでしょう。

 

 

おすすめのすり鉢・すりこぎ棒

 

木製のすり鉢やすりこぎ棒は、昔ながら使われてきて馴染み深い商品ですね。

 

ですが、木材となると長期間使うとどうしても汚れが目立ってきてしまいますね。

 

木製以外でのすり鉢・すりこぎ棒で、私がオススメしたいものをご紹介していきます。

 

磁器×底面シリコン素材

磁器は色移りや臭い移りが少ない上にお手入れも簡単ですね。

 

このすり鉢は、底面がシリコン素材なので、重くて割れると大変な陶器の転倒防止としても役立ちます。

 

すり鉢の多くは食洗機や電子レンジ不可の商品が多い中、いずれにも利用できるので使い勝手も抜群です。

 

 

ステンレススチール製

ステンレスは耐久性も高く、丈夫な素材ですね。

 

お手入れも簡単で清潔な状態を保てるので安心です。

 

見た目もシックで、オシャレな印象を与えてくれそうです。

 

 

便利で料理の質を上げてくれるすり鉢・すりこぎ棒ですが、どうしてもお手入れが難しくて大変だという場合もありますね。

 

洗い物が面倒…という場合は、麺棒とジップロックで代用も可能です。

 

ジップロックにすりおろしたい食材を入れて麺棒で圧力をかけて潰していけば、後処理が簡単で便利ですよ。