【帽子のカビ・臭い取り方法】落とし方や防止・対策の仕方など【原因は?】

帽子のカビ・臭い取り

カビ・臭いの原因は?

そもそも帽子にカビや臭いがついてしまう原因はどんなことが考えられるのでしょうか?

 

・皮脂や汗

頭皮は汗腺が多く、皮脂汚れや汗による汚れが付着しやすいです。こうした汚れが付着した状態で帽子を長時間被ることで湿気や熱気がこもって、臭いやカビが増える環境へ早変わり。赤カビや白カビは繁殖力も高く、発生し始めると一気に増えて気付いた時にはカビだらけなんてことにもなりかねません。

 

・化粧汚れ

女性に多いのが日焼け止めやファンデーションなどの化粧汚れです。ホコリなどの汚れと化粧汚れなどの油脂分が組み合わるとカビや臭いの原因に繋がります。ついた場合は素早く対処する他、付着しないようにあらかじめ対策グッツ等を利用することが大切になってくるでしょう。

 

・洗濯頻度の低さ

冒頭でもお話しした通り、帽子は衣類ほど頻繁に洗わない人がほとんどではないでしょうか?例えば毎日被っている帽子を数週間おきに洗うとしたら、汚れは蓄積された分だけ落としづらくなります。落ち切らなかった汚れが再燃して、何度洗っても取れない事態にまで発展する場合も…。型崩れしやすい帽子は洗うのに抵抗がありますし、フェルト生地の様に洗濯できない場合も多く、なかなか気軽に洗濯できない背景も関係しているでしょう。

 

帽子のカビ取り方法

 

帽子のカビは取れないのか?と言われると、そんなことはありません。カビの程度や種類によっては自宅で処理できることもあります。では、続いては具体的なカビ取り方法についてです。帽子のカビ取り方法をお伝えする前に、まずは下記の注意点を確認しましょう。

 

※注意点※

 ・手洗いが基本

洗濯機を使用しても良い場合、型崩れ帽子グッツを使えば効率よく洗えますが、帽子のためには手洗いがベスト。帽子の縁や内側など部分的な汚れが多いので、実際に目で確かめながら洗った方が安心です。

 

・衣類表示の確認をする

第一前提として、自宅で洗濯可能な帽子であるかを確認しましょう。特殊加工の革製品やフェルト生地のように専門店へ依頼しなければならない場合は無理に洗濯するのは厳禁。また、洗う時の温度や漂白剤使用の可否欄も十分にチェックしましょう。

 

・カビの種類や進行状況により落ちないことも

カビの中でも白や赤、緑といったカビは比較的こすり洗いで落とせますが、黒カビのように頑固に根付くものはなかなか落とせません。

 

以上のことは洗濯する上で重要な要素です。正しく学んだ上で作業に取り掛かりましょう!

 

酸素系漂白剤を使う

帽子には色柄物にも対応した酸素系漂白剤を使用します。漂白力の効果をあげたいのであれば、液体よりも粉末がオススメ。カビの度合いによっては漂白剤の量を増やしたり、浸け置き時間を長くしてもOK。

 

必要なもの

・歯ブラシ

 

・洗面器

 

・ぬるま湯

 

・石鹸

 

・酸素系粉末漂白剤

 


 

手順

①帽子ブラシ等であらかじめホコリやゴミを取り除いておきます。

 

②全体的に帽子を濡らしましょう。

 

③十分に泡立てた石鹸を使い、歯ブラシでカビを擦ります。

 

④水でよくすすぎ洗いしましょう。

 

⑤洗面器に50℃前後のお湯をため、粉末の酸素系漂白剤を溶かし入れます。

 

※目安はお湯1Lに対し10ml(約小さじ2)ですが、詳しい漂白量は商品の裏面を確認して下さい。

 

⑥⑤の中に帽子をしっかり浸します。

 

※浸っていない部分があると、仕上がりがまだらになるので注意しましょう。

 

⑦約1時間そのまま浸け置きしましょう。

 

⑧すすぎ洗いします。

 

⑨風通しの良い日陰干しでしっかり乾燥させましょう。

 

※型崩れ防止と速乾のために、新聞紙やタオルを詰めて平らに置くと、形が整いやすいです。

 

無水エタノールを使う

洗えない、型崩れしやすく洗濯できない帽子には無水エタノールを使用しましょう。コットン等を無水エタノールに浸し、カビの部分を叩くようにして拭き取ります。カビ菌自体には効果があるものの、シミや斑点になった部分は落ちない可能性があります。

 

 

 

塩素系漂白剤を使う

酸素系よりも漂白力の強い塩素系漂白剤を使う方法もあります。衣類用であれば『ワイドハイタ―』、お風呂のカビ取りで有名な『カビキラー』などがこの部類に当たります。ただし、使用できるのは柄のない白い帽子に限ります。頭やツバなど部分的に白い帽子などになら使えるかもしれません。

 

カビキラー等をカビの部分に噴射し、そのまま15~30分時間を置きましょう。(※スプレータイプが簡単でオススメです。)帽子の一部分に使う場合、長時間放置すると繊維を伝って全体へ浸透して色抜けする危険性があります。こまめに様子を見るようにして下さい。最後はしっかり水ですすぎ洗いし、日陰干しで乾燥させましょう。漂白するとどうしても帽子を傷めてしまいます。この方法を試す時は買い替えても良いような帽子から行った方が無難です。

 


 

 

 

帽子の臭い取り方法

 

使うたびにイヤな臭いが増していく…帽子にまつわる悩みではよく聞く話ですよね。皮脂や汗などを元に雑菌が繫殖すると、いわゆる雑菌臭が発生します。なかなか臭いが取れずに捨てようかと検討する人もいるかもしれませんね。臭いの元を絶つには、帽子に繁殖した雑菌を退治することが大事です。

 

水拭き

比較的軽度な臭いについては、水拭き後に乾燥させることで軽減できる場合があります。使用後に行う普段のお手入れとしても利用したい方法です。

 

必要なもの
・タオル

 

手順

①帽子の種類によっては帽子ブラシ等であらかじめブラッシングしておきます。

 

②水に濡らしてかたく絞ったタオルで全体的に拭いていきます。

 

※臭いのほかに汚れも気になる場合、中性洗剤を溶かした水に変更しても良いです。

 

その際は水で濡らしたタオルを使い、帽子についた洗剤成分をキレイに拭き取るようにして下さい。

 

※内側の縁は皮脂や汗が溜まりやすいので入念に拭き取りましょう。

 

③風通しの良い日陰干しで乾燥させましょう。

 

重曹

あらゆる場面で万能な重曹はニオイ消しにも最適です。

 

皮脂や汗は酸性の汚れであるのに対し、重曹はアルカリ性です。

 

重曹を使うと中和して汚れが浮かび上がるので、効果的な臭い取りが可能になります。

 

 

①重曹水を消臭スプレーとして使う

重曹と水を混ぜ合せた重曹水をスプレーで使います。水100mlに重曹小さじ1を溶かし入れ、市販のスプレーボトルに移せば完成です。重曹は水に溶けづらいので、よく振ってから使いましょう。消臭スプレーと同様に、使用後に帽子全体へ噴射して乾燥させて下さい。

 

②重曹水に浸け込む

臭いが酷い場合は重曹水に浸け込む方法を取りましょう。

 

必要なもの

・洗面器

 

・重曹

 

・ぬるま湯

 

・タオル

 

手順

①洗面器を用意し、ぬるま湯1Lに対し、重曹大さじ2~3の割合で混ぜた溶液を入れます。

 

※衣類表示の温度を確認し、設定温度より少し低めのお湯で浸け置きするのがオススメ。

 

※汚れも同時に落としたい場合は、中性洗剤もいっしょに入れると効果的です。

 

②①の中に帽子を入れ、全体をしっかり浸します。

 

③そのまま1時間浸け置きします。帽子の種類によっては長時間の浸け込みで色落ちする場合もあります。場合により浸け置き時間を短く調整して下さい。

 

④帽子を優しく押すようにして、押し洗いしましょう。

 

⑤大きめのタオルに帽子を挟み込んでタオルドライします。

 

⑥あらかた水分が取れたら、最後は日陰干しでしっかり乾燥させます。

 

※型崩れ防止のためにも乾燥機はあまりオススメできません。使う場合はタオルでしっかり包む・単独で乾燥機をかける等、衝撃を抑えるように心がけましょう。

 

 

カビ・臭いの防止方法

 

普段のお手入れや使い方の工夫次第で、カビや臭いの原因を減らすことができます。後々大変な思いをしないためにも、帽子への思いやりを今日から始めてみませんか?

 

消臭スプレーを活用

簡単にお手入れしたい人は、手軽に使える消臭スプレーを使いましょう。洗濯が億劫に感じて手入れを怠るより、こうした便利グッツを活用して習慣づけることが大切です。衣類用の消臭・除菌スプレーを使えば、除菌もできますよ。

 


 

 

濡れタオルで拭き取り

帽子は皮脂や汗をダイレクトに受け、空気中の臭いや汚れを吸収しやすいものです。

使用後にかたく絞った濡れタオルでさっと拭き取るだけでも、キレイさを保てます。余裕があれば、水拭き前に専用ブラシもしくは粘着ローラーなどでホコリを取り除くと良いでしょう。

 

汚れ防止グッツを使う

帽子の内側や額が当たる部分は汗や皮脂で汚れやすいですが、専用の汗ジミ防止シールというものがあります。下に紹介した商品は帯状になった両面テープで、着脱が簡単なので装着位置が自由に選べます。その他にも、使用前に帽子へ防水スプレーを噴射しておけば、汚れ予防になります。本来は雨や雪で濡れたり染みたりしない様にするものですが、撥水性が高まるので空気中のホコリや汚れから守る役割も果たしてくれます。こうした便利グッツを活用すれば、帽子を長持ちさせることができますよ。

 


 

 

風通しの良い場所で保管

帽子を鞄やタンスの奥にしまって収納する人もいるかもしれませんね。ですが、風通しの悪い場所・湿気がこもりがちな場所での保管はNG。長期保管する時は天日干しする、乾燥剤を利用するなどの工夫を行って下さい。