汚れ別のお手入れ方法
泥汚れ
◆乾く前の泥
畑仕事やガーデニングなどで履いた長靴には、土や泥がベッタリとこびり付いています。
基本的に、土や泥などの汚れは流水で落とすことができます。
◆こびり付いた泥
工事やボランティアなどで深いぬかるみに入った後の泥汚れは、カラカラに乾くと落ちにくいです。
油汚れ
飲食店の厨房などで履いた長靴は、油でベタベタに汚れています。
このような頑固な油汚れには、油落としができる中性洗剤を使いましょう。
中性洗剤はキッチン用の食器洗い洗剤を使うのがお薦めです。
カビ
◆カビが生える理由
保管状態が悪いと長靴にカビが生えることがあります。
雨の日などに履く長靴には、水気が残りやすいです。
そのうえ、足からの汗や外からの雑菌が付着したまま湿気がある靴箱に保管してしまうと、カビの温床となる可能性があります。
◆洗い方
長靴の表面にできたカビは、濡れ雑巾などで拭き取れば落とすことができます。
カビが多いときは、流水で洗い流しましょう。
洗った後はしばらく天日干しをしておくと日光で殺菌ができるので一石二鳥です。
仕上げに、除菌スプレーをしておくと安心です。
靴底の汚れ
◆長靴の溝
長靴の底は、案外と汚れやすいです。
靴底を見てみると、溝が深く、複雑な模様になっているのに気付くと思います。
濡れた場所を歩く機会が多い長靴では、滑るのを避けるために溝が深く作られています。
降雪が多い地域の長靴は、雪道での転倒を防ぐためにより深く複雑な溝が刻まれています。
◆洗い方
長靴の底の汚れは、ブラシで洗うのが一番です。
使い古しの歯ブラシなど、小さめのブラシが使いやすいです。
溝の奥に入り込んでいる汚れは、爪楊枝などで突きながら外に取り出してください。
内側の汚れ
長靴の内側の汚れのほとんどは、足の汗によるものです。
汗や皮脂の汚れを落とすには、中性洗剤を使って洗うのがいいでしょう。
また、長靴の内側深くまでしっかりとこすって洗いたいときには、柄の長いブラシを使います。
たとえば、水筒や哺乳瓶陽の持ち手が細長いブラシがお薦めです。
様々な洗い方
流水で丸洗い
ちょっとした汚れは、流水で丸洗いするのが簡単です。
蛇口でそのままでもいいですが、シャワーやホースなどを使うと便利です。
いろいろな角度から水を当てて、汚れを落としましょう。
汚れた長靴はゴミや雑菌がたくさん付いているため、室外の蛇口で洗うほうがいいです。
お風呂など室内の蛇口で洗う場合には、先に外で汚れを落としておきましょう。
ブラシでこする
落ちにくい汚れは、毛先が柔らかいブラシを使って優しくこすりましょう。
中性洗剤で洗う
中性洗剤を使って洗うと油汚れが落ちやすく、長靴がピカピカに輝きます。
中性洗剤は、キッチン用の食器洗い洗剤や衣類用の洗濯洗剤などが使用できます。
◆洗い方
バケツなどに張った水の中に中性洗剤を少量垂らしてからよくかき混ぜます。
洗剤の量は少し泡立つ程度でOK。
そこに長靴を浸してから、スポンジに洗剤水を含ませて撫でるようにして洗います。
重曹で洗う
◆効果
重曹は油汚れや皮脂汚れに効果的です。
足の臭いを消してくれるという消臭効果も期待できます。
長靴の内側の汚れや臭いが気になるときにぜひ試してみましょう。
重曹は、ドラッグストアなどで売っている掃除用の粉末でOKです。
◆洗い方
バケツに張った水かぬるま湯に重曹を入れて溶かします。
水1リットルに対して重曹は大さじ4杯程度が目安です。
その中に長靴を浸してから、スポンジなどでこすって洗います。
臭いが気になるときは、長靴の内側に重曹水をたっぷりと入れてからしばらく置いておきましょう。
セスキ炭酸ソーダで洗う
◆効果
重曹の代わりに、セスキ炭酸ソーダを使って洗うこともできます。
セスキ炭酸ソーダは油汚れに強く、掃除用の洗浄剤としてよく使われています。
重曹と同様に肌に優しいので使いやすく、水に溶けやすい性質を持っています。
◆洗い方
・全体を洗うとき
適量のセスキ炭酸ソーダを水に溶かして、セスキ炭酸ソーダ水を作ります。
この中に長靴を浸して、浸け置き洗いをします。
その後、スポンジなどでこすり洗いをしてから流水で洗い流します。
・内側を洗うとき
長靴の内側にセスキ炭酸ソーダ水をそそいでから、しばらく置きます。
その後、履き口を手で抑えながら長靴をカシャカシャと振ってください。
シェイクされたソーダ水が内側の汚れや臭いを落としてくれます。
数分シェイクしたら中のソーダ水を捨て、新しいソーダ水を入れてまた振ります。
ズックリンで洗う
長靴の内側の汚れには、ズックリンなどの靴用洗剤を使って洗う方法もあります。
中敷きの黄ばみや臭いを消したいときに便利です。
ただし、ズックリンは繊維にこびり付いた汚れを落とすための洗浄剤です。
ミニ洗濯機で洗う
本来、洗濯機で洗うのはNGの長靴ですが、ミニ洗濯機を使って洗うことはできます。
ミニ洗濯機は、スニーカーなど靴に対応したものを使いましょう。
一度長靴を洗ったミニ洗濯機は、靴専用として使うようにしましょう。
乾かし方
立てて自然乾燥
洗った長靴は、そのまま立てて自然乾燥させます。