ゴミとしての分類
教科書は『資源ゴミ』や『古紙』として回収する自治体が多いです。
汚れや紙破れがひどい場合などやむを得ない理由がある場合は『燃えるゴミ』として出しても良いという地域があります。
捨て方・廃棄方法
教科書を資源ゴミや古紙として捨てる場合には、何冊かまとめて紐で縛ってゴミステーションに出します。
この場合、まとめた教科書を紐で十文字にきつく縛らないといけません。
回収した時に、教科書が動いてしまうと紐がほどけてしまい業者の方に迷惑がかかってしまいますので気を付けましょう。
燃えるゴミとして出す場合には、自治体で決められたゴミ袋に入れて捨てましょう。
教科書の捨てるタイイング
教科書は学年が上がる毎に不要になるものが出て、新しいものが増えます。
どんどん溜めてしまうと、ゆくゆく処分することが大変になります。
学年が上がる毎に教科書を捨てると、思い出したい時に手元になかったりしてしまいます。
そのため、小学校、中学校、高校と、学校種が変わる毎に処分される方が多いです。
名前の処理
教科書の処分で頭を悩ませるのが、名前の部分をどうするかです。
これにつきましては、名前を消す派と消さない派で分かれます。
まず名前を消す方法は、マジックで名前を塗りつぶす、ハサミやカッターで名前の部分を切る、宛名消しスタンプで文字を隠すといったものがあります。
消さないで捨てる方は、そのまま教科書をまとめて捨てる人もいれば、教科書を他の雑誌などでサンドイッチして捨てる人がいます。
住所が書いているわけではないので、名前以外の個人情報が特定されないことを許容できる方はそのまま捨てています。
ひもを使った縛り方(結び方)
教科書や紙類などを紐で縛る時はこつが必要です。
しっかり縛らないと、紐が緩く中で教科書が動いてしまいますよね。
そんな時に、簡単でしっかり縛る方法があります。
それは、まず1本の紐で数字の『4』を作ります。
4を作った時に、紐が交差している部分に教科書などの本を載せます。
次に4の横に長い線の端を、4の左の角に下からすくうように通します。