ゴミとしての分類
貝殻は『燃えるゴミ』や『生ゴミ』として分類し回収している自治体が一般的です。
生ごみを燃えるゴミとして捨てている方も多くおられるのではないでしょうか。
しかし、自治体によっては、それらを回収曜日を別としてしっかりと分類しています。
捨て方・廃棄方法
燃えるゴミ・生ゴミ
あさりやしじみなど料理で使用し残った貝殻は、しっかりと水を切り乾燥させましょう。
水気が残ってしまうと、魚介類の独特の異臭を放ってしまうからです。
そして決められたゴミ袋に入れて、決められた日時にゴミステーションに出しましょう。
収集日の曜日と時間を守らないと、カラスやハエなどの虫がたかる原因になりますのでご注意ください。
バーベキュー会場での回収
バーベキュー会場によっては、貝殻を含めバーベキューで出た生ゴミを回収してくれる場合があります。
ホタテやホッキ貝などの大きな貝殻は邪魔になるので、サービスを提供している会場を選択することをおすすめします。
家庭で出たゴミを持ち込むことは禁止されていますので、ルールを守りましょう。
捨てる以外の処分方法
貝類回収業者に依頼
山形県酒田市では、ごみの減量化を目指し貝類の回収を行っています。
1酒田市の方限定になってしまいますが,『NPO法人みなと研究会』に回収依頼(10キログラムを目安)しましょう。
『中国特殊株式会社』では、企業向けに貝殻を含んだ汚泥を回収しています。
貝殻はその成分から、セメントやテトラポットにリサイクルされます。
企業の方で貝殻の処分にお困りの方は、ホームページにアクセスをし回収依頼をしましょう。
フリマサイトでの販売
海で拾った貝殻などをフリマサイトで販売することができます。
今日たくさんのフリマサイトが普及しており、利用者が増えています。
またアクセサリーや雑貨をDIYする方がおおいので、貝殻などの素材を購入する方もおります。
例えば『メルカリ』や『ラクマ』では、自分で値段を決めて出品することができます。
その中でも販売手数料が低いもの、匿名配送ができるものなど、自分に合ったものを利用しましょう。