緩衝材として使われる『プチプチ』、荷物どうしの衝撃を抑えてくれるので郵送時は便利ですが、その後の処分に困る方も多いと思います。
ゴミとしての種類
余りご存知の方はいらっしゃらないかもしれませんが、プチプチの正しい名称は『気泡緩衝材』です。
因みに、『プチプチ』は川上産業さんが商標登録されている名称です。
プチプチはプラスチックの一種のポリエチレンから成り、そのシートを2枚重ね丸く形成した間に空気を入れて作られています。
そのため、ゴミとして出す場合は、『資源ごみ』として出します。
ゴミとしての捨て方
プチプチの膨らみの中にはたくさんの空気が含まれいることからまとめて捨てると体積が増しかさばりますね。
そんな時は、カッターなどで切り、空気を抜いてから捨てると体積が減りゴミ袋の節約にも繋がります。
はさみよりもカッターの方が簡単に切れるのでお勧めですが、小さいお子さんのいるご家庭はくれぐれもご注意ください。
また、資源ごみを収集する日であっても、『プラの資源ごみの日』と分けられている自治体もあるようなので、お住まいの自治体に確認することが必要になります。
加えて、そのプチプチが何らかの汚れが付いてしまったら、燃えるごみとして出す場合もあります。
再利用方法
それでもカッターで切り体積を減らして捨てることが面倒くさい!という方もいらっしゃると思います。
そんな方には、以下のような再利用方法や保管方法はいかがでしょうか。
プチプチ潰し!!
やはり定番中の定番なのが、一つ一つ手で潰して潰れた感覚を快感として楽しむプチプチ潰しではないでしょうか。
一度はどなたでも潰したことがあるのかなと思いますが、あの音と感覚に魅了されて時間を忘れることができますよね。
子どものおもちゃとしても作られるほどですから、多くの人たちがプチプチ潰しに魅せられているのは間違いありません。