【ファイルの捨て方】処分・分別方法を紹介!燃えるごみ?資源ごみ?【クリア・フラット・リングなど】

 

ファイルの種類と材質

クリアファイル

クリアファイルとは、冊子のように綴じられていない、一枚もののファイルを指します。書類を挟み込めるように、ファイルの二辺だけが閉じており、文書をスムーズに出し入れできるようになっています。クリアファイルは、ポリプロピレンなどで作られています。

 

クリアブック

クリアブックとは、複数枚のクリアポケットと呼ばれるクリアファイルに、表紙と裏表紙を付けて綴じたものです。本のような作りから、クリアブックと呼ばれます。クリアポケットの綴じ方には、固定されているタイプと、入れ替えできるようにリング式になっているタイプの2種類があります。通常、表紙やクリアポケット、リングなど全てが、ポリプロピレンなどのプラスチックで作られています。たまに、リングが金属製のことがあります。

 

クリアホルダー

クリアホルダーとは、レールのように留め具を滑らせて、クリアファイルを綴じる形式のものです。一辺だけが閉じ、本のように見開きになったクリアファイルの中に、書類を挟み込んで使います。会社などでプレゼンテーション資料に使われることが多いため、プレゼン用ファイルとも呼ばれています。通常、全ての素材が、プラスチックで作られています。

 

フラットファイル

フラットファイルとは、パンチ穴を開けた書類を、とじ具に入れて保管するタイプです。二穴タイプのものが多く、とじ具がしっかりと紙を留めてくれるので、書類が破れにくいです。フラットファイルでは、表紙となる部分が、紙製のものとプラスチック製のものがあります。とじ具については、金属製のものと、樹脂などのプラスチック製のものがあります。

 

リングファイル

リングファイルとは、パンチ穴を開けた書類を、リングに通して保管するタイプです。リング数に応じて、紙に開けるパンチ穴の数が変わってきます。一般的な2穴式から、4穴式やそれ以上の穴数のものもあります。リングファイルでは、表紙となる部分が、紙製のものとプラスチック製のものがあります。リングについては、プラスチック製のものと、金属製のものとがあります。

 

パイプ式ファイル

パイプ式ファイルとは、パンチ穴を開けた書類を、パイプ式のとじ具に通して保管するタイプです。背表紙が分厚く、しっかりとした装丁に特徴があり、主に会社での書類保管用に使われています。パイプ式なので、どんどん書類を綴じていっても、差し替えが楽にできます。パイプ式ファイルでは、表紙部分が紙製、とじ具が金属製のものが、多く流通しています。表紙、とじ具ともに、プラスチック製のものもあります。

 

レバー式ファイル

レバー式ファイルとは、レバー状の金具で、書類を押さえ込んで綴じるタイプです。パンチ穴を開けずにファイリングができるため、パンチレスファイルと呼ばれることもあります。書類の一時保管に使ったり、穴を開けたくない書類を綴じるのに適しています。レバー式ファイルの表紙部分は、紙製かプラスチック製となります。レバー式金具は、金属製のものが多いです。

 

ヒモ綴じファイル

紙製の表紙の間に、パンチ穴を開けた書類を挟み、黒ヒモなどで綴じるタイプのファイルがあります。学校などの出席名簿や、守衛の当番日誌などでよく見られるファイルです。表紙部分は紙製か、紙に布を貼ったものが一般的です。黒ヒモなどは繊維製です。

 

コンピュータバインダー

コンピュータバインダーとは、主に、電算業務を行う会社などで使われているファイルです。特徴は、22穴などの多数のパンチ穴に合わせて、直立したとじ具が付いていることです。主に、連続伝票用紙などを、ミシン目で切り離してから保管するときに使われています。コンピュータバインダーは、表紙部分が厚手の紙製、とじ具は金属製であることが多いです。

 

 

ゴミとしての分類

プラスチック製の表紙やとじ具

表紙部分やとじ具がプラスチック製である場合、ゴミを捨てるときの分別は、自治体によって異なります。燃えないゴミのなかに、小さなプラスチック製品が記載されている場合は、燃えないゴミとなります。記載がないときは、燃えるゴミとして捨てることができます。

 

クリアポケット、クリアファイル

クリアファイルなどは、ポリプロピレンなどで出来ているため、プラスチックの扱いと同じになります。自治体の分別基準に応じて、燃えるゴミか、もしくは燃えないゴミに分別することとなります。

 

紙製の表紙

紙製の表紙部分は、燃えるゴミとして分別します。厚手の紙製表紙も、ゴミ袋に入れて、燃えるゴミとして捨てることができます。ちなみに、紙製表紙では、ファイルを強化するため、オレフィン素材などでコーティングしているものが多いです。オレフィン素材は、塩化ビニールと近い材質ですが、焼却処理をしても有毒な塩化水素が発生しません。そのため、オレフィン素材貼表紙や、オレフィンペーパーなどと記載されている紙製表紙については、そのまま燃えるゴミとして分別することができます。

 

金属製のとじ具やリング

金属製のとじ具やリングなどは、燃えないゴミとして分別します。自治体によっては、燃えないゴミをさらに細かく分けて、金属類などとして分別することがあります。その場合は、とじ具などを、金属類を廃棄するコンテナなどの中に捨てます。

 

繊維製の綴じヒモ

ヒモ綴じファイルで使われる、繊維製の綴じヒモは、燃えるゴミとして捨てます。

 

ゴミとしての処分方法

分解して捨てる

ファイルをゴミとして捨てるときは、分解することが必要なときがあります。それは、ひとつのファイルの中に、紙製と金属製など、分別が違う材質が混ざっている場合です。一般的には、表紙部分ととじ具部分とを分解すれば事足ります。

 

分解する方法

◆手で剥がす

紙製のフラットファイルやレバー式ファイルなどの場合は、とじ具部分を簡単に、手で引き剥がすことができます。プラスチック製の表紙の場合でも、薄手のファイルならば、比較的とじ具を剥がしやすいです。なお、手でとじ具を剥がすときには、爪や指を傷めることがないように、軍手などをはめて作業するのがいいでしょう。

 

◆切り離す

接着が強く、手で引き剥がしにくいときは、ハサミやカッターなどを使って、とじ具を切り離しましょう。ただし、この方法は、紙製の表紙に限ります。プラスチック製の表紙は切りにくいうえ、切った破片が飛び散ったり、切り口でケガをしやすいためお薦めしません。

 

◆とじ具の着脱ができるタイプを使う

とじ具が簡単に、着脱できるタイプのファイルがあります。このタイプでは、着脱方法のとおり、留め具を外したり、スライドするだけで、とじ具をきれいに取り外すことができます。よく見かけるのが、フラットファイルの着脱タイプです。こちらでは、金属や樹脂から成るとじ具を、表紙から簡単に取り外せるようになっています。また、パイプ式ファイルの着脱タイプもあります。通常は固く固定されているパイプ式のとじ具を、力を入れることなく、さっと取り外すことができるので便利です。とじ具が着脱できるタイプは、ファイルを廃棄するときの手間が減るだけでなく、傷んだ表紙を差し替えることができるなど、リユースができる側面もあります。

 

◆リベットはずし機を使う

リベットはずし機とは、コクヨ製のファイル専門の、とじ具を外すための機械です。リングファイルやパイプ式ファイルなど、コクヨ製品のほとんどのファイルについて、とじ具を外すのに使うことができます。ドライバーを使った場合に、1分程度掛かっていた取り外し作業が、リベットはずし機を使うと、わずか10秒足らずで終わります。機械がリベットを外してくれるので、たくさんのファイルを分解するときでも手が疲れず、楽に作業できます。ただし、使えるファイルはコクヨ製のものに限られ、他メーカーのものには使うことができません。また、リベットはずし機の値段は、2万円近くと高価なので、家庭のファイル分解用として、たまに使うには勿体ないです。

 

 

その他の捨て方

資源ゴミ

資源ゴミの古紙などには、ファイルは含まれないのが一般的です。古紙では、通常、新聞紙やチラシ、雑誌や本などを回収しています。回収された古紙は、リサイクルして、再生紙などに生まれ変わります。ただし、ファイルに使っている紙製の表紙などは、特殊なコーティングなどをしているものがあるため、リサイクルには適していません。

 

古紙回収

チリ紙交換などの古紙回収業者では、紙製のファイルなどを引き取ってくれることがあります。この場合は必ず、とじ具やとじ紐、クリアポケットなどを取り外して、紙製の表紙だけを渡すようにしましょう。表紙はぺちゃんこにつぶしてから、紐などで束ねておくと親切です。なお、渡すときにはあらかじめ、回収の対象となるかどうかを、古紙回収業者に確認してください。そして、新聞紙や雑誌などとごちゃ混ぜにせず、ファイルだけを別にして束ねておくほうがいいです。

 

溶解処分

会社などの大切な書類を綴じたファイルは、書類ごと溶解処分するのも手です。とくに自営業者では、決算書類や契約書などの機密文書を、個人でファイリングして保管しています。そして、保管義務が過ぎた文書は、その都度廃棄することとなります。しかし、文書をいちいちファイルから出して廃棄し、さらにファイルを分別して捨てるとなると、かなり面倒な作業となります。一方、溶解処分では、紙製の表紙ファイルやプラスチック製のとじ具などについて、そのまま廃棄できることがあります。文書を綴じたままのファイルを、ダンボール箱などに詰めて業者に渡すだけなので、それほど手間が掛かりません。一方、溶解処分にはそれなりの値段がかかるため、ある程度の量を廃棄する場合でないと勿体ないです。また、クリアファイルやクリアホルダーなどは、溶解処分の対象にならないのが一般的です。