ゴミとしての分類
だるまは『燃えるゴミ』として分類し回収している自治体が一般的です。
大きいものは『粗大ゴミ』として回収していますので、必ずお住まいの自治体のホームページやお電話で確認してから捨てるようにしましょう。
捨て方
燃えるゴミ
だるまを燃えるゴミとして捨てるには、お住まいの地域で決められたゴミ袋に入れて決められた日時にゴミステーションに出しましょう。
人の目が気になるという方は、新聞紙や広告など、不要な古紙に包んで捨てることをおすすめします。
また縁起物を処分する際にプラスαとして、塩をふってから処分することをおすすめします。
塩には物事に込められた思いなどを清めたりする効果があると言われています。
また、塩は塩でも天然の『粗塩』を使用すると良いでしょう。
粗塩には、一般的な塩よりも物事を清める効果が高まると言われています。
そして粗塩をふっただるまを新聞紙などの古紙に包み捨てるようにしましょう。
加えて忘れてはならないことは、願いを叶えてくれた、もしくは叶えようとしてくれただるまですので必ず感謝の気持ちを込めて捨てるということを忘れないようにしましょう。
粗大ゴミ
1番大きな容量の燃えるゴミの袋に入らない大きさのだるまは、粗大ゴミとして処分するように指定してい自治体が多いです。
粗大ゴミとして処分するには、処分費用が掛かってしまいますが『ゴミ処理券』を購入しなければなりません。
ゴミ処理券をだるまに貼りつけておけば、ゴミステーションでも回収することが可能です。
そして粗大ゴミの回収日を守ってゴミステーションに出しましょう。
ゴミ処理券は郵便局や銀行などの金融機関、コンビニやスーパーなど、指定されたゴミ処理券取扱店で購入することができます。
ゴミ処理券取扱店につきましては、お住まいの自治体のホームページに記載されています。
だるま1体を粗大ゴミとして処分する料金は、1つにつき300円~ほどおおよその相場で掛かります。
クリーンセンターに持ち込み
だるまをクリーンセンターに持ち込み処分することもできます。