本記事では、ベルトのゴミとしての分別方法や捨て方、活用方法などを紹介しています。
ゴミとしての分類
ベルトのゴミとしての分類は、自治体によって様々であることが現状です。
ご自身の住む自治体では燃えるごみであっても、隣の自治体は不燃ごみということがありかねます。
また、ベルトの素材やデザインによっても異なることが多いです。
・ベルトを分別できるもの
・装飾品付きで分別できないもの
ゴミとしての捨て方
ベルトを分別できるもの
シンプルなデザインで、バックルの部分と体に巻きつける部分が分別できる場合に
【皮・ゴム・布の部分】⇒燃えるごみ
【バックルの部分】⇒不燃ごみ
といった分け方が、多くの自治体にみられます。
装飾品付きで分別できないもの
ファッション目的に作られたベルトに多く見られます。
装飾品が付いていて、分別が難しいものはそのまま燃えるごみか不燃ごみに出すかは、自治体によって異なることが多いため、居住する自治体に確認する必要があります。
捨てる以外の処分方法
上記では、ゴミとしての分類や、捨て方について紹介してきました。
しかしながら、長年愛用していたものや大切な人からのプレゼントや譲り受けたもの、有名ブランドで高価なものなどは、中々手放すことが心苦しかったり、捨てるのがもったいないこともありますよね。
そこで、捨てる以外の活用方法をいくつかご紹介いたします。
ベルトでDIY(皮編)
使用しなくなったベルトをリメイクする方法です。
皮製のベルトであれば、皮の部分をアレンジするだけで、素敵なインテリアに大変身します。
◆丸型鏡に巻きつけて即席アンティーク鏡
ベルトの幅分奥行きができて、シンプルなお部屋をオシャレに飾ってくれます。
◆ベルトでネクタイハンガー
ベルトを輪っかにし、パンチで穴をあけ、壁に取り付けるだけです。
1 2