洗い方の基本
■洗い方
タンブラーを使った後は、なるべく早く洗うようにしましょう。
フタやパッキンなど外すことができるパーツは全て外して
やわらかいスポンジに中性洗剤をつけて洗います。
しっかりとすすいで洗い終わったら
タンブラーの外側は水気を拭き取り
ボトルやフタなどは伏せて乾かします。
洗い終わりに40度から50度のお湯を全体にかけると
水切れが良くなり乾きが早くなります。
■キズをつけない
タンブラーにキズをつけないよう
やさしく丁寧に洗うことが基本です。
プラスチックよりステンレスの方がキズがつきやすいので注意しましょう。
キズがつくとサビの原因になり
保温・保冷機能が低下してしまう恐れもあります。
スポンサーリンク
■洗剤を使わず洗う方法
メラミンスポンジやアクリルタワシは、洗剤を使わずにきれいにすることができます。
ゴシゴシこすってしまうとキズがつきますので、やさしく洗いましょう。
メラミンスポンジは水で濡らして
水が滴らない程度に軽くしぼり
汚れた部分を直接磨いて使います。
縮みにくいので、タンブラーのボトルの口よりも小さいものを使いましょう。
■汚れを落とす方法
毎日洗剤をつけて洗っていても
汚れや茶しぶがだんだんと溜まっていきます。
汚れが目立ってきたら、普段のお手入れにもうひと工夫してみましょう。
■ボトルの汚れ・茶しぶ
〈重曹〉
①ボトルにぬるま湯を入れ、小さじ1杯から2杯の重曹を入れる
②フタをしてシャカシャカ振ってそのまま1時間おく
③しっかりとすすいで乾かす
〈クエン酸〉
①ボトルにぬるま湯を入れ、小さじ2杯から3杯のクエン酸を入れる
②フタをしてシャカシャカ振ってそのまま1時間おく
③しっかりとすすいで乾かす
〈茶がら〉
①使い切った緑茶の茶がらをボトルに入れ、フタをして何回か振る
②そのまま20分から30分おき、ゆすいで乾かす
スポンサーリンク
■フタ・ゴムパッキン
〈中性洗剤〉
容器に50度から60度のお湯を入れ
2%の濃度になるように中性洗剤を入れる
(1Lのお湯に対して中性洗剤20ml)
10分つけ置きしたのちにスポンジで洗ってしっかりとすすぎましょう。
〈重曹〉
①フタ付きの容器にフタとパッキンを入れ、それが浸かるくらいの40度のお湯入れる
②スプーン1杯から2杯の重曹を入れる
③容器にフタをして20秒ほど振り、そのまま1時間置いておく
④汚れが残っていればスポンジや綿棒などで磨き、しっかりとすすいで乾かす
〈酸素系漂白剤〉
フタの構造が複雑で洗いにくい場合は、漂白剤を使ってみましょう。
お使いの酸素系漂白剤に記載されている所定量の濃度のものに、フタやパッキンを浸けおきします。
ステンレスは塩素に弱く、触れるとサビの原因になりますので必ず酸素系を使いましょう。
■注意点
細菌が繁殖するには早くて1時間かかります。
漂白剤以外でつけおきをする場合は
1時間以上は放置しないようにしましょう。
洗い方を間違ってしまうと、キズがついて保温・保冷機能が下がり
汚れが溜まったり、菌が繁殖したりすることにより臭いの原因になりますので気を付けましょう。
定期的なチェック
毎日洗剤でしっかりと洗っていても
細かい部分や複雑な構造になっている部分にはだんだんと汚れが溜まっていきます。
日々のお手入れはもちろん
定期的に細かくチェックして
しっかり洗ってきれいな状態を保つようにしましょう。
スポンサーリンク