おろし金が無くても大丈夫!
離乳食、焼き肉のソース、薬味と、すりおろし野菜は食事の中に数多く登場します。
調理中、おろし金が必要になる時がありますよね。
そんな時に限っておろし金が家に無い!
こんなことよくあります。
やる気が萎えてしまいますよね。
でももう大丈夫です。
おろし金も電動調理器具が無くても、身近なもので簡単にできる方法をご紹介します。
身近なもので代用してみよう
スポンサーリンク
■アルミ製のスプーン
金属製のスプーンでこそげ落とします。
ショウガの場合は、繊維に横の線を入れるような感じで直角に削ります
すると繊維が削れ、細かくおろせます。
大根は、カットした面をスプーンで削ります。
表面を少しずつ削ることで細かくおろせます。
■棒でたたく
①包丁で細かく切り、丈夫なビニール袋に入れます。(ジッパー付きが良いです)
②それを固い棒(麺棒)で叩きます。
袋に空気を入れないようにしてください。
空気が入ってしまうとジッパー付きの袋が破裂して大変なことになってしまいます。
あとは、水分を出さないため、強くたたきすぎないように気を付けます。
食品を棒で押さえつけないことも大切です。
棒がなければ、水を入れたペットボトルの底で代用します。
角の部分は強化されているので強い力が加わりますよ。
棒でたたくと、繊維の塊をなくすことができるので良い口当たりになります。
離乳食などで活用するとき、この方法はお勧めです。
たたいた時に出た汁も活用できて便利ですよ。
スポンサーリンク
1 2