タオルを使っていると、いつの間にか黒やピンク色のポツポツができていた…
という経験をしたことがあります。
まめに洗濯しているのにどうして!とびっくりしたことも。
実は、ポツポツの正体は「カビ」が繁殖した結果です。
どうしてカビは発生するのでしょうか?
そもそも、カビが発生するためには、温度や湿度、栄養分などの条件が揃う必要があります。
お風呂場などにカビが発生しやすい理由は、温度と湿度が高いからです。
空気中には無数のカビ菌が浮遊していますので、菌が付着し、好条件であればどんどん増殖を繰り返していきます。
カビるのはなぜ?
水分を含んだタオルで洗濯槽に入れてしまう
使用したタオルをそのまま洗濯槽に入れると、カビやすくなります。
皮脂汚れがついたタオルは細菌が繁殖し、洗濯槽に無造作に入れられた状態は湿気が溜まります。
他の洗濯物なども入れられている場合、濡れたバスタオルの水分が他の衣類にもうつってしまうことで、さらにカビやすくなります。
洗濯槽にカビが生えている
洗濯槽にカビが生えた状態で洗濯すると、洗濯時の振動によって、洗っている最中にカビがはがれ落ちて衣類に付着する危険性があります。
汚れを落とすはずの洗濯機が汚れていては、やはり洗濯物もキレイにすることはできません。
洗い上がった洗濯をしばらく放置する
仕事や家事に忙しい方は、洗い上がった洗濯をすぐに洗濯槽から取り出せない場合もありますよね。
しかし、水分を多く含んだ衣類をそのままにしておけば、カビにとって最高の繁殖場所になってしまいます。
また、シワをつくる原因にもなるので、早めに取り出してあげましょう。
乾燥機能がついている洗濯機であれば、乾燥機も同時に利用するのも一つの手です。
生乾きの状態だった
長い間雨が続いた場合や、洗濯物の干す時間が短い場合は、生乾きで洗濯物を畳むことがあるかもしれません。
生乾きの状態で保管していると、適度な湿度と水分量でカビや細菌が繁殖しやすい状態ですので注意しましょう。
カビ取りに有効な洗剤の種類は?
カビ取り方法を説明する前に、カビ取りに有効とされる洗剤についてお話したいと思います。
衣類に使用するカビ取り洗剤としては、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。
汚れを落とす原理は同じであるものの、実は漂白力が違います。順番にご説明していきます。
◆塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は強い漂白力と殺菌力で、カビや汚れを取り除きます。
台所やお風呂場などのカビ取りにも使われることもあります。
強い漂白力が強みである一方、染料なども同時に分解してしまうので、色柄物の衣類には使用ができません。
独特のツーンとした臭いもありますので、苦手な方もいるでしょうか。
使用時には「部屋を換気しながら使用する」などの使用条件も設定されている場合が多いです。
また、塩素系漂白剤は酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生して大変危険です。
◆酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は適度な漂白力で、カビや汚れを取り除きます。
色柄物の染料を分解することはないので、柄物の衣類にも使用できます。
また、臭いがないこともメリットと言えます。
塩素系と比べると漂白力は落ちますが、衣服やタオルの繊維にダメージを与えないので、安全なイメージがありますね。
色柄物は酸素系漂白剤、ワイシャツなどの白い衣服や、白タオルは塩素系と使い分けると良いでしょう。
カビの落とし方
一度、タオルに発生してしまったカビを取るのは難しい…と諦めてしまっていませんか?
生えたカビの状態がそれほど酷くなければ、下記の方法で落とせることがあります。
さっそく試してみましょう。
カビを取る方法
カビを取る方法は漂白剤などの洗剤を使用する方法以外に、その他煮沸する方法などがあります。
◆漂白剤で落とす(酸素系漂白剤)
酸素系漂白剤を使って落とす方法があります。
ワイドハイターなどが当てはまります。
40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を入れて1時間ほど漬け置きします。
その後、通常の洗濯を行って、天日干しすれば完了です。
ちなみに水で漬け置きしても、正しい効果は出ません。
なぜなら、一番活性化する温度が約40度とされているからです。
使用分量は各メーカーの使用注意事項を十分に確認してから、入れて下さいね。
◆漂白剤で落とす(塩素系漂白剤)
塩素系漂白剤を使って落とす方法もあり、酸素系漂白剤と手順は同じです。
例を挙げれば、ハイターやキッチンハイター、塩素系を利用した商品であればカビキラーなどが当てはまります。
塩素系漂白剤は、台所やお風呂場などのカビ取りにも使われることが多いです。
衣類に使用すると、染料を分解してしまうので、色柄物の衣服には不向きです。
真っ白なタオルや白いワイシャツなど、色柄がついていない衣類には効果的でしょう。
また、他の洗剤と掛け合わせできないなどの制限もあるので、しっかり注意書きを確認するようにしましょう。
◆煮沸する
多少のカビであれば、お湯で煮沸する方法で取れることもあります。
沸騰したお湯に20分程度入れて煮沸するだけです。
ただ、カビが多く繁殖している場合だと通常の煮沸では取り切れない場合もあります。
その場合は、酸素系漂白剤や粉洗剤を合わせて使うと効果的です。
大きめの鍋に、水1リットルに対して、酸素系漂白剤と粉洗剤小さじ1ずつを入れて20分程度煮ます。
お湯が茶色くなっていれば、汚れが取れた証拠です。