ポリプロピレンとだけ聞くと、聞きなじみがない人も多いでしょう。
ポリプロピレンとはプラスチックの一種で、私達の生活では欠かせない存在です。
略号はPPと表されており、身の周りを見渡せばこんなにも恩恵を受けているのかと気付けるかと思います。
本記事では、ポリプロピレン製品が劣化する原因や劣化の防止方法を紹介しています。
劣化の主な原因は?
では続いて、ポリプロピレンの劣化する原因について見ていきましょう。
先に触れた通り、プラスチック製品の劣化は耐候性と強く関係しており、中でもポリプロピレンは耐候性が低いとされています。劣化の症状としては、変色や変形、白くなる、ひび割れなどです。
耐候性は雨風や紫外線、湿度、酸化などの影響の受けやすさになりますが、特に紫外線は劣化する大きな原因に繋がります。
劣化のメカニズム
プラスチックが劣化するとベタベタすることがあります。
少し難しい言葉になりますが、これは「加水分解」と呼ばれる現象です。
プラスチック中に含まれる物質と水分(結露や湿気など)が結びつき、物質が分解されて、表面上に流れ出たものです。屋外に置いた洗濯バサミやバケツが乾燥して簡単に割れてしまうのには、こうした現象の他に、酸性の雨に当たったり、紫外線を浴びるなどの複数の要因が組み合わさって発生します。
プラスチックがどんな素材で作られているかによっても耐候性は変わりますが、屋外ではポリプロピレン製をあまり使用しない方が良いことが分かってきましたね。屋外や窓際に置いたポリプロピレン商品はより注意が必要でしょう。
劣化している状態の臭い
使い続けた洗濯バサミやハンガーなどが臭うことはありませんか?
これも実はプラスチックの劣化によって併発した症状と言えます。臭いの表現は人それぞれで異なりますが、ワキガや食品が腐った時の臭いなどを挙げる人が多いようです。
プラスチック全てがこうした臭いを発生するわけではなく、主にポリエチレンやポリプロピレンを使った商品で発生します。ポリエチレンやポリプロピレンに含まれる物質が、紫外線によって分解されることで「カルボン酸」が生成されます。
臭いの原因はこのカルボン酸が発生し、増加したことです。つまり光を浴びて劣化が進むごとに、臭いがひどくなる可能性も十分にあるでしょう。
臭いの防止方法は?
劣化した洗濯バサミを使って、お気に入りの洋服にイヤな臭いがうつってしまっては残念でたまりませんよね。臭いを防止するには、カルボン酸を発生させない環境を作る必要があります。
つまりは光に当てる時間を減らす、なくすことです。耐候性を受けやすい屋外では、ポリプロピレン製ではなく別の素材でできたもので代用するのが一番です。
ポリプロピレン製の洗濯バサミやハンガーは洗濯物といっしょに取り入れ、暗い場所で保管すると良いでしょう。屋外でも屋内でも光が当たる場所での保管はNG。
ポリプロピレン製の収納ケースや衣装ケースを窓際に置いておくことで、劣化が進み衣類へ臭いが移る危険性もあります。押し入れなどに入れ直して保管場所を工夫しましょう。
臭いを取りたい場合は?
臭いを取りたいときは、消臭効果が高い重曹を使いましょう。浸け込みできる大きさであれば、洗面器へ重曹水といっしょに入れておき、一晩浸けておく方法もあります。
大きいものは重曹水に浸したタオルで拭く、粉末の重曹を入れておくなどすると良いでしょう。
寿命はいつまで?
各種プラスチックの中で、ポリプロピレンの寿命はどのくらいでしょうか?使用状況や使用頻度も大きく関係しますが、5年以下に使えなくなるケースがほとんどというデータもあります。