【にんにくが腐る】腐っている場合の見分け方や適切な保存方法を紹介!

 

にんにくの腐敗

にんにくは腐る?

にんにくは乾燥加工が施されているものの、完全な乾物商品ではありません。

 

野菜なので、時間が経過すれば品質が低下しますし劣化もします。

 

特に生にんにくの場合は、通常の野菜同様に水分量が多いので腐りやすいとされます。

 

腐る原因

にんにくが腐る理由としては、下記のことが原因として挙げられます。

 

◆乾燥が十分でなかった

これは購入する以前の問題になってしまいますが、収穫後に行う乾燥が不十分であった場合は腐りやすくなります。

 

そうなると、良いにんにくはどれかを見極める必要がありますね。

 

乾燥が不十分で腐り始めていた場合、にんにくの臭いが強くなっていたり、皮が茶色くなっていることがあります。

 

軽かったり実と実の間に隙間がある場合は、古くて水分が必要以上に抜けてしまっている可能性があります。

 

◆傷やひび割れが発生している

自然由来の産物なので、発育の善し悪しはどうしても出てきてしまいます。

 

表面になんらかの傷がある場合やひび割れしているものは、そこから空気や湿気を吸い込み腐敗しやすくなります。

 

◆保管環境が悪い

キッチン周りなど湿気や水気が多い場所で保管したり、湿気が多い時期に常温保管し続けると湿気を吸い込んで腐りやすくなります。

 

 

腐った場合の見分け方

にんにくが腐った場合は、比較的分かりやすい変化が起こります。

 

腐ったときの変化を知っておけば、見分けやすくなります。

 

順番に見ていきましょう。

 

◆異臭がする

にんにく本来の臭いがせずに酸っぱい臭い、カビくさい臭い、腐臭がしたら腐ったと判断できます。

 

皮を剥くと臭いの違いが分かりやすいです。

 

◆触り心地

にんにくの実は硬いものですが、腐り始めると極端に柔らかくなり始めます。

 

また、実が腐り始めることで皮にも影響が出てきて、皮が湿った状態である場合や逆にシワシワでも注意が必要です。

 

◆ねばねばする

皮に湿り気があったり、剥いた実の部分がねばねばする場合も腐り始めのサインです。

 

ちなみに、通常のにんにくの実は少しベトベトしています。

 

◆変色している

乾燥が不十分などの理由で、実に水分が残ってしまっているとオレンジ色~黄色に近い色に変色することがあります。

 

また、まれににんにくが青色や緑色になる場合がありますが、腐っているわけではないので食べても問題ありません。

 

にんにくに含まれる鉄分とアルキルサルファイド化合物というものが化学反応を起こして、変色することが原因です。

 

特に、すりおろしにんにくで見かけられます。

 

◆カビが生えている

湿気や水分がこもることで、皮や実にカビが生える場合があります。

 

一部がえぐられたように黒く凹んでいたり、綿状のふわふわしたカビが生えている場合は食べるのは危険なので捨ててしまいましょう。

 

◆にんにくの芽が生え始めている

これは腐っている状態ではありませんが、美味しさが失われつつある状態なので、早めに食べると良いでしょう。

 

発芽させるために栄養分が使われているため、鮮度や味はどんどん落ちていってしまいます。

 

 

にんにくが腐った場合の対処方法

にんにくが腐っている場合、食べても良いのか悩んでしまいますよね。

 

あらわれた症状に応じて、食べるどうか判断していくと良いでしょう。

 

一部が腐っている場合

にんにくは複数の実がくっついて1つになっていますよね。

 

一片が柔らかく傷んでいるような場合は、他の部分に問題ないか確認してみて下さい。

 

他の部分が問題ない場合は、加熱調理をすれば基本的には食べても問題ないでしょう。

 

全体的に変色していたり、柔らかくなっている場合は、食べても美味しくないので捨ててしまいましょう。

 

カビが生えている場合

カビが生えている場合は、カビ菌がどこまで繁殖しているか分かりません。

 

一部にカビが発生しているだけだとしても、食べずに捨ててしまう方が良いでしょう。

 

カビ毒の中には、発がん性や腎機能に影響を起こすものや、食中毒を引き起こす危険な種類もあります。

 

安易に食べないようにしましょう。

 

 

傷まないようにする保存方法

 

にんにくは、他の野菜と比べても水分量が少なく扱い方も比較的に楽です。

 

保存方法次第で保管期間を大幅にのばすことが可能です。

 

しかし、にんにくをメインに調理して食べる機会がない限り、一度で使い切れないこともしばしば。

 

そんな時は、傷まないようにする長持ちさせる保存方法を知っておくと良いでしょう。

 

ご自身に合った方法を試してみて下さいね。

 

新聞紙に包んで冷暗所で保管

皮つきのまま新聞紙や広告紙などの紙類に包んで、風通しが良い冷暗所で保管しましょう。

 

日に当てると発芽しやすく味が落ちてしまいますので、軒下や日陰がある部屋などでの保管がおススメです。

 

保管期間は10日程度、状態が良い場合は2週間~1か月もつこともあります。

 

1片ずつキッチンペーパーに包んで冷蔵保管

使ったニンニクの残りをそのままで保管すると、数日程度しかもちません。

 

1片ずつキッチンペーパーに包み、保存袋へ入れて冷蔵保管しましょう。

 

1か月程度の保管は可能になります。

 

丸ごと冷凍保管

冷凍するとさらに保管期間をのばすことができます。

 

保管期間は最長で2か月です。

 

下処理が手間という方は、皮付きの状態で丸ごとフリーザーパックに入れて保管すれば簡単です。

 

にんにくは冷凍しても他の野菜のようにカチコチになることがないので、解凍する手間が省けて便利ですよ。

 

余談ですが、冷凍庫したにんにくの皮を、簡単に剥く方法があるのでご紹介します。

 

根本部分をカットして約1分水につけておきます。

 

時間がたったら取り出して、にんにくの頭の部分を持って押し出すように力を入れると実の部分だけが飛び出て取り出せます。

 

ツルンと取れる感覚が快感ですよ。

 

下処理して冷凍保管

皮を剥いて一片ずつラップに包んで冷凍したり、スライス後にフリーザーパックに入れて保管する方法もあります。

 

他にも、すりおろししたにんにくをフリーザーパックに平らに入れ、菜箸などで十字型や格子型に跡を残して冷凍しても便利です。

 

使う分だけパキッと割って、残りはまた冷凍して使えます。

 

冷凍前に下処理するのは少し面倒ですが、大幅な時短に繋がります。

 

仕事終わりでもストレスなく料理をすすめられそうですね。

 

オリーブオイルや醤油につける

簡単でおススメなのが、スライスしたり刻んだり、丸ごとのにんにくを、オリーブオイルや醤油に瓶で漬け込む方法です。

 

保管期間は1~2か月です。

 

漬け込んだオイルや醤油もそのままパスタやソテーにして使えますし、調理の幅も広げてくれます。

 

しっかり煮沸消毒した瓶に密閉できれば、最長1年もたせることも可能です。