水垢でくすんだシンクや排水溝のぬめり、気になりますよね。
毎日使う場所だからこそ清潔に保ち気持ちよく使いたいものです。
今回はそんなステンレス製シンクの洗い方や排水溝の汚れの取り方をご紹介します。
シンク周りの汚れの原因
シンク周りの汚れは主に水垢、雑菌、油汚れ、カビ によるものです。
排水溝のヌメヌメとした汚れは食べ物の残りカスや油に雑菌が繁殖することによって発生します。
シンクの洗い方
水垢でくすんでしまってるシンクは、清潔感がなくてカッコ悪いですよね。
そんなシンクをちょっとしたワザでピカピカに蘇らせることができます。
お酢の力でピカピカにする
〇用意するもの
- お酢と水を1:2で混ぜたもの
- スプレーボトル
- キッチンぺーパー
- メラミンスポンジ
〇手順
①お酢と水を1:2で混ぜたものをスプレーボトルに入れ、シンク全体に吹き付け1時間ほど放置します。
②汚れがひどい場所には酢水を浸したキッチンペーパーでパックするように覆いましょう。
③水で洗い流してから、メラミンスポンジでシンクをこすります。
お酢が水垢汚れを浮かせてくれるため
たったこれだけで見違えるほどピカピカになります。
オキシ漬けする
シンクの排水溝に蓋やカバーがあり水が流れる事を防げる場合は、SNSで話題のオキシ漬けもおすすめです。
〇準備するもの
- オキシクリーン
① オキシクリーンを専用のスプーンで3、4杯を撒きます
②60度の熱湯をシンクいっぱいにためます。
その際できるだけ泡が立つようにした方がより効果的です。
③そのまま30分以上放置して後は流すだけ。
とっても簡単にシンクをピカピカにすることができます。
日ごろのお手入れ
水垢を防ぐには毎日のお手入れが効果的です。
食器を洗い終わった後、そのまま食器用洗剤と掃除用のスポンジで洗ってあげて、最後に水分を残さぬよう乾拭きします。
こうする事によって汚れが酷くなるのを防いでくれます。
排水溝の汚れの取り方
排水溝のぬめりはみるのも触るのも嫌ですよね。
しかし放っておくと菌が増殖し嫌な臭いの原因になります。
そしてなにより不衛生で気持ちが悪いですよね。
重層とお酢で汚れを落とす
〇用意するもの
- 重曹
- お酢
〇手順
①排水溝のゴミ受けカゴを取り出して、重曹を排水溝にたっぷりと撒きましょう。
②その上から撒いた重曹の1/2くらいの量のお酢をまんべんなく振りかけます。
③重曹とお酢が混ざり泡立ち始めたら、15分〜30分程そのまま放置しましょう。
④最後にお湯でよくすすいで完成です。
細かい部分は、重曹をつけた歯ブラシで磨いてあげると良いでしょう。
キレイな状態を維持する
せっかくキレイにした排水溝をできれば長持ちさせたいですよね。
排水溝のゴミ受けカゴにアルミホイルを丸めたものや10円玉を何枚かいれておきます。
そうすると、水を流すたび金属イオンが発生し、抗菌効果や臭いも予防してくれるのでおすすめです。
おわりに
シンクや排水溝のお掃除はついつい敬遠してしまいがちですが
サボればサボるほど汚れが蓄積されてお手入れがより困難になります。
また、排水溝は放っておくと菌の温床になってしまうため衛生的にも良くありません。
できるだけこまめなお掃除を心がけ、ピカピカで清潔な気持ちの良いキッチンを目指しましょう。
スポンサーリンク