ピアスのお手入れをしていますか?
ピアスは女性のおしゃれに欠かせないアクセサリーで
耳元のワンポイントアイテムとして人気があります。
しかし、ピアスは指輪やネックレスほど気軽に身に着けられるものではありません。
しっかりとケアをしなければ、肌トラブルや金属アレルギーの原因になってしまいます。
ピアス穴が化膿してしまったという話はよく聞きますね。
こうなると、せっかくあけた穴をふさぐことになるかもしれません。
今回はピアスの消毒のやり方と耳の金属アレルギー対策をご紹介します。
ピアストラブルの原因
スポンサーリンク
ピアスを付けている女性で経験したことのある人が多いのが、「細菌感染」でしょう。
外部からの刺激を受けたり
清潔な状態を保つことができていないと起こります。
ピアスは汗や皮脂、化粧品などがつきやすいアクセサリーです。
何もしないで放っておくと、雑菌が繁殖して炎症を起こす原因になってしまいます。
使用後は柔らかい布でピアス表面、ポスト、キャッチを拭きましょう。
使う布はジュエリー用クロス、メガネ拭きが適しています。
この細菌感染は日常的にケアをしていれば防げるピアストラブルです。
必要以上にピアスを触ったり、刺激を与えたりせずに、清潔に保つことで対策をしましょう。
ピアスの消毒
ピアスが汚れてしまったと感じたら消毒をしましょう。
ピアスの素材によって消毒の仕方が違います。
間違った方法で行うとピアスが変質してしまったり、肌トラブルにつながります。
■サージカルステンレス・酸化チタン(ニオビウム)
70~80%のエタノールに30分以上つけて消毒するのが基本です。
このとき使用する容器も、清潔なものを用意しましょう。
■ファッションピアスの素材
ファッションピアスの場合、薬用石鹸でよく洗うのが好ましいです。
シルバー925、18Kと書いてあっても、銅が入っていることも多く、表示と違ってメッキのものもあります。
その場合、消毒液で消毒すると変質してしまいます。
■アクリル製のピアス
薬用石鹸でよく洗いましょう。
絶対にエタノールなどは使わないようにしましょう。
確実に変質し、割れたり折れたりしてしまいます。
アクリル製のピアスは、完全に消毒することはできないと考えておきましょう。
ピアスでかぶれるのはなぜ?
スポンサーリンク
ピアスをしていてかゆくなったり、かぶれたり、汁が出てきたりということありませんか?
もしかしたら金属アレルギーかもしれません。